コカレストラン
MTGで外出した帰りに、ビックカメラ有楽町店6Fの「コカレストラン」でタイ料理を食べてきました。
僕が頼んだのは日替わりチャーハン。
鶏肉を揚げた肉が入っていて、スパイシーで美味しかったです。
最近アジア系のご飯がやたら食べたいんですよね。
家で料理するときも、たまに炒め物にナンプラーを入れると、味にアクセントが付いて美味しくなります。
MTGで外出した帰りに、ビックカメラ有楽町店6Fの「コカレストラン」でタイ料理を食べてきました。
僕が頼んだのは日替わりチャーハン。
鶏肉を揚げた肉が入っていて、スパイシーで美味しかったです。
最近アジア系のご飯がやたら食べたいんですよね。
家で料理するときも、たまに炒め物にナンプラーを入れると、味にアクセントが付いて美味しくなります。
前日に見た「カンブリア宮殿」で、有機野菜の宅配の特集に影響を受けたわけではありませんが、錦糸町オリナスにある自然食バイキングの「野の葡萄」というお店に行ってきました。
食彩健美 野の葡萄 錦糸町オリナス店(ショクサイケンビノノブドウ)/錦糸町/自然食、バイキング、オーガニック[食べログ.com]
自然食をうたっているだけあって野菜が美味しかったです。
特に、サラダと天ぷら。
サラダは、レタスや水菜が入っているシンプルなものでしたが、野菜自体に味があり、変な苦みもありませんでした。
天ぷらは、芋の天ぷらとかぼちゃの天ぷらが甘くてほくほく、なすの天ぷらは外カリ中トロで絶品でした。
その他、色んな種類のご飯や惣菜、デザートで1時間30分の制限時間いっぱいまで楽しめました。
食事の後は、ベビーザラスでお買い物。
長男に保育園ではく靴と、オシャレなTシャツとズボンを買ってあげました。
今日はお昼にオムレツを作ったんですが、長男をちょっと喜ばせてみようと、顔の形にしてみました。
「おじさんの玉子」と言って喜んで食べてくれましたよ。
で、夜は、妻が「めかじきの香味ソテー フレッシュ野菜ソース」と「トマトとモッツァレラチーズのサラダ」を作ってくれました。
これが激ウマですよ。
フレッシュ野菜ソースのレシピ(2人前)は、
めかじきは大葉を散らして、塩こしょうとオリーブオイルでなじませて焼くだけ。
(※写真だと野菜ソースしか見えませんが、下にちゃんとめかじきがいます)
サラダは、ベビーリーフとトマトとモッツァレラチーズに塩こしょうとオリーブオイルで味付け。
オリーブオイルは義妹のトルコのお土産で、美味しいエキストラ・ヴァージン・オリーブオイルです。
今日の晩ご飯はお好み焼きでした。
ホットプレートを出して、じゅーっと。
ひっくりかえすところを長男に見せたら「おー」とか言っていたんで、さぞかしたくさん食べるだろうと思ったら、あんまり箸が進まず。
どうやら、野菜が気になってしまったようです。
野菜のしゃっきり感が残るくらいだと、子供には食べにくかったみたい。
次は子供向けのお好み焼きも作ってあげないとなぁ。
ここのバームクーヘン。結婚式の引き出物として人気らしく、これまでに3回ももらったことがあります。
これがまた美味いんですよ。
会社の先輩曰く、「バームクーヘンの既成概念を打ち砕く」バームクーヘンだそうで。
まあ、バームクーヘンはバームクーヘンなんで、そんな大げさなものじゃないんですけど、美味いことは美味いです。
ってことで、こないだの結婚式でもらったクーヘンはぺろっと食べちゃいましたよ。
お取り寄せしちゃおうかな。
職場の新年会で渋谷の雛鮨に行ってきました。
鮨の食べ放題です。
「とりあえず、うに2個ずつにえんがわ2個ずつ」みたいなのりで、うにやらいくやらやらえんがわやらをたらふく食べてきました。
食べ放題の割には、結構ちゃんとした味でした。
一応「食べ放題」に「飲み放題」をくっつけた5,000円のコースだったんですが、飲み放題の方はそれほど活用しませんでしたね。みんな食べてばっかりで。むしろお茶が欲しかったです。
雛鮨と言えば、会社に入って1,2年目の頃、同じチームの先輩達と行った想い出があります(ちがう店舗ですが)。あれからずいぶんと日が経ったもんだなぁ。
先日の研修すっぽかし事件の埋め合わせと言うことで、部長と一緒に焼肉に行ってきました。
もちろん被告は僕だけじゃなく、その他研修に遅刻した面々も数名。
後輩が予約してくれた焼肉店に入ると、なんだか見覚えが。
そういえば、まだ新人か2年目の頃、毎月のようにお誕生日を祝う飲み会を開いていたのですが、そのときに利用したお店でした。
あれから数年経ったんだなぁと思うと、ちょっとしんみり。
時が経つのは早いものですね。
今日もまた谷中銀座へ散歩に行ってきました。
お昼時で、お腹が減ってきたのでどこかで食べて帰ろうかという話になり、いつも店の前を通るけどランチ営業していないというお店に行ってみることに。
すると、たまたま今日はランチ営業やっていました。お店のカレンダーを見たら、来週からしばらくランチ営業は休むとのこと。良かった。
お店は、谷中銀座から一本脇に入った道にあって、その道が超狭いんです。
道と言うより路地。↓谷中銀座から見るとこんな感じ。
ここをちょっと入ると、↓こんな感じのお店があります。
今日は、店内に予約のテーブル(たぶん夜の予約)がセットされていて、ランチは営業してないようでした。お店の人に聞いてみると、外のテーブルなら大丈夫ですとのことだったので、外で食べることにしました。天気も良く、暑からず寒からずの心地よい秋の気候を堪能できましたよ。
↓ランチセット(1500円)はこんな感じです。これにお変わり自由のコーヒーがつきます。
いつもはパスタらしいのですが、今日はなすのチーズ焼きでした。
味も本格的で、色んな味が楽しめました。僕はマリネが気に入りましたね。ワインでも飲みながら食べたら、より美味しかったんでしょうが、そこは自重しました。
コーヒーも、おかわり自由だからといって手を抜いたものではなく、良い香りと味のする美味しいコーヒーでした。
機会があれば夜行ってみたいですね。
↓谷中銀座のこの辺にあります。最近は谷根千といって、この辺りが散歩スポットとして有名になっているみたいなので、お立ち寄りの際は是非探してみて下さい。
会社の新人のOJT期間が終了した記念と、チームの先輩の結婚を祝って、チームのメンバーで焼き肉に行ってきました。
場所は、大井町の土古里。
「山形牛一頭盛り」とかいうメニューがあって、山形牛のお肉が9種類×2枚ずつ盛られてくるという趣向。美味しくいただきました。
やっぱ焼き肉旨いですわ。
僕がいたテーブルは男性ばかり5名で、途中からエロトーク全開。やれ何フェチだの、女性のどこに目がいくだの、くだらない話で盛り上がりました。
なんか大学生っぽくて若返った気がします。
9月いっぱいで職場を去る同僚の送別会が大井町の「ヴェガ亭」で開かれました。
お好み焼き、もんじゃ焼き、鉄板焼き-ヴェガ亭(東京都品川区)
ホームページを見ると、昼間は自動車教習所の教員をやっているみたいですね。
店内はアットホームな感じのお好み焼き屋で、ゆっくり楽しませていただきました。
美味かったなぁ。
朝の情報番組「がっちりマンデー」で、餃子の王将が取り上げられていて、無性に食べたくなったので晩ご飯は王将の餃子、チャーハン、ニラレバにしました。
持ち帰りにして、家に持ち帰って見てびっくり。
なんか餃子が小さいんです。
王将の餃子っていったら、すげーでっかいってイメージだったんですが、なんか割と普通の餃子になってました。
そう言えば最近小麦の値段が上がって、お菓子とか値上がりしたり、一つ一つが小さくなったりしているという話を聞くので、似たような理由で小さくなっているのかな。
王将の餃子を食べると、大学時代を思い出すんですよね。
後輩の家に餃子とビールを持って遊びに行って、さほど興味がないプロ野球中継を見ながらダラダラ過ごしたこととか、研究室の後輩の車で買い出しに行って、あの「匂い」を車内にたっぷりと残しちゃって、後輩をへこましたこととか。
青春の味ですわ。
会社の同期と品川シーサイドにあるホテルサンルート/しっぽうでランチを食べてきました。
最近会社辞める人多いよねー、とか、仕事どうよ?とかとりとめのない話をだらだらと。
レストランは16Fにあって、窓に向かっているカウンターの席だったので、目の前には↓こんな景色が広がってました。
シーサイドの良い眺めを一望!ってな感じですが、工業地帯なんで絶景じゃあないですね。
久しぶりに谷中の方へ散歩に行ったら、新しいお店が何軒かできていました。
そのうちの一軒が「おいもやさん~興伸」。
大学芋~スイートポテト・淺草『おいもやさん~興伸』大学いも~サツマイモ
おいものお菓子の専門店でした。
ここで大学いも2種類を100gずつ購入。
その後、いつも通らない通りへ進んでみたら「手作りパイ マミーズ」というお店を発見。
店構えは昭和を感じさせる古い感じなんですが、お店の中のショーケースに並んでいるパイ達は超おいしそう。
雑誌とかでも紹介された有名なお店のようでした。
そこでアップルパイ(小)と杏のパウンドケーキを購入しました。
アップルパイは早速食べてみましたが、りんごに良い感じで酸味が残っていて、パイも脂っこくなくさっぱり。上品な味わいでかなり美味しかったです。僕好み。また買いに行かないと。
いつものように中野製菓のかりんとうも購入して、お菓子を大量に仕入れちゃいました。
食べるのが楽しみです。
柿安三尺三寸箸 池袋東武店に行ってきました。
最近流行っている食べ放題のお店です。
僕も妻も食べ放題に対してさほど魅力を感じなかったのですが、今回はある理由から試しにでかけてみることにしたのです。
その理由というのは、食べる量が調整できるというところ。
これまで外食したときは、僕らが食べている料理を少しずつ分けていたのですが、息子も2歳間近になり、食べる量が増えてきたので、2人前注文しただけだと、量がちょっと足りないなぁと感じることが多くなってきてたのです。
かといって、まだお子様ランチという歳でもないので、どうしたもんかなぁと思っていたところに、この食べ放題ブームがやってきたわけです。
ということで、池袋東武の柿安三尺三寸箸へ。
ご飯もの、おかずもの、和食、イタリアン、中華と、色々な料理を見るとテンション上がりますね。
今は沖縄料理フェアの最中で、ゴーヤチャンプルーとか沖縄のサラダとかも置いてありました。
料理は全般的に美味しかったのですが、お腹をふくらませるためか、炭水化物系が多かったような気もします。
大人は1人1,800円、3歳以下の子供は200円という料金分は食べられたのかなぁ。まあ、品数を多く食べたので、それなりに充実してはいましたが、がっつり食べたという満足感はなかったかも。序盤にデザート系の胡麻団子を食べるというミスを犯したからかもしれませんが。
息子も楽しそうに食べていたので、また行ってみるかなぁ。
歩いて3分くらいのところにインド料理屋ができました。
あるときから工事をしていて、何が出来るんだろうと思ってたんですが、まさかインド料理屋とは。
テイクアウトできると看板に書いてあったので、早速買ってきました。
マメとチキンのカレーと、田舎野菜カレー。ライスとナンを一つずつ頼んだのですが、持ち帰って袋をあけるとご飯が入ってませんでした。なんてこった。
お店に戻ってそのことを告げると、「おー、ごめんなさーい」と、特盛りのライスが出てきました。
なんかこういうゆるーい感じもインドっぽくて良いですね。
味の方は、なかなかのものでした。
ちょくちょく利用してみようかな。
キュウリ味のペプシコーラが発売されるそうです。
ほのかに香るキュウリの風味と、コーラならではの炭酸の刺激が絶妙なバランスの爽やかな味わい
興味ありありですが、美味しいのでしょうかね。
キュウリって、あなた。
同社はPEPSIブランドを積極的に推進しており、今年3月には主力商品「ペプシネックス」をリニューアル。“ゼロカロリーでおいしいコーラ”として、幅広い層にアピールしている。今回「ペプシアイスキューカンバー」を新たに発売することで、この勢いを加速させるとともに、炭酸市場を活性化する構え。
どうなんだろう。勢いは加速するんだろうか。
でもとりあえず、新しもの好きで好奇心旺盛な人たちが結構買っちゃうんでしょうね。
僕も飲んでみたいしね。
モスバーガーがリニューアルされるそうです。
モスバーガーがバーガー商品を全面刷新、クーポン割引を導入 - GIGAZINE
お肉がビーフ100%から合挽肉に変更され、モスバーガーとてりやきバーガーのソースも変わるとか。
そんなに苦戦してるのかなぁ、モスバーガー。
最近は高級志向のバーガーショップも増えてきましたし、あの業界も厳しそうです。
たまにフレッシュネス・バーガーと間違えてしまうのも玉にきずかな。
そういえば、フレッシュネス・バーガーは、フレッシュレス・バーガーとよく間違えます。
新鮮でないバーガー。
あんまり食べたくないですね。
ごくたまーにものすごーく食べたくなるものってありません?
僕は、ビッグマックやU.F.O.など、結構ジャンキーな食べ物がときおりもーれつに食べたくなる症候群に襲われるのですが、その中に「ナイススティック」ってのがあるんです。
ナイススティックって皆さんご存じでしょうか?
ヤマザキが販売している↓こういう菓子パンです。
中にはあまーいクリームが入っていて、美味しいんですよねー。
また食べたいなーなんて思っていたら↓こんな記事を見つけました。
痛いニュース(ノ∀`):「ヤマザキナイススティック」は、なんと1本500キロカロリーを越えていた
な、なんと、500キロカロリー!
ちょっと衝撃的なカロリーの高さです。
あの小さい体にこんなポテンシャルを秘めていたとは・・・。
そう言えば独身寮に住んでいた頃、朝食用にナイススティックを買っておいて、(なぜか)朝5時に目を覚まして、寝ぼけ眼でむしゃむしゃとナイススティックをほおばり、そしてそのまま二度寝するという自堕落な生活を繰り広げていたんですが、結婚前に太っていたのはこれが原因ですね、たぶん。
こうなると「普段食べているものが実は高カロリーだった」ってのが他にないのか気になりますね。
食生活には気を付けないと。
午前中、息子を耳鼻科に連れて行った帰り、田端銀座界隈でちょっと買い物をして帰りました。
パン屋さんと、おでん屋さんと、和菓子屋さんです。
http://maps.chrisryu.com/showMap.php?mapid=o4wh3f80fdksvuctw4oevqdh3kzpo9
上記Mapの中で、Cの土佐屋さんは特にオススメ。
住宅街の中にぽつんとあるので、こんな場所のお店が美味しいのかと思わず疑ってしまいますが、味は絶品です。岸朝子さんの「東京 五つ星の手みやげ」という本でも紹介されている名店。
品揃えは主に羊羹で、それほど品数はありませんが、その分、商品からは丁寧な仕事っぷりが伝わってきます。田端にお越しの際は是非お立ち寄りください。赤紙仁王が有名な東覚寺の近くにあります。
何もないイメージの田端ですが、実は結構美味しいお店があるんですよ。
またそのうち、第2弾を発表したいと思います。
金曜日、「圧力鍋を使うとこんなにすばらしい」的なテレビ番組を見た妻が、台所の奥に眠っていた圧力鍋を使ってみようと言いました。
というわけで、今日の晩ご飯はカレーにすることに。
スーパーで牛のすね肉を買ってきまして、野菜はオーソドックスに、タマネギ、にんじん、じゃがいも。
材料を切って、軽く炒めて、水入れて、沸騰したらあくを取って、ふたをして煮るだけ。
煮る時間も20分程度で、野菜にちゃんと火が通って、肉も口の中でほぐれるほど軟らかくなっていました。ビバ!圧力鍋!
こんなにすばらしいものが台所に眠っていたなんて・・・。
もう少しレシピを研究して、カレー、シチュー、肉じゃが以外の圧力鍋料理を極めてみたいと思います。
会社の映画部の集まりで、ビックカメラ有楽町店6Fの「コカレストランへ行ってきました。
その場の様子は、映画部部長が「岡村日記」に書かれているように、映画とは関係の話ばかり。ちょろっとYouTubeやGoogleVideoの話が出たくらい。まぁ、良いんです。楽しかったんで。
タイスキを楽しみにしていたのですが、残念ながら「鍋」の席は1時間待ちってことで、「皿もの」の席へ。
タイ風さつまあげやタイ風焼きそば、紋甲イカの辛味ソース炒めなどなど。おいしい料理をいただきました。
帰ってから妻にそんな話をしたら、「え? 鯛料理じゃなかったの?」と突っ込みが。
「タイスキ食べるねん」と言ってたんですが、妻はそれを「鯛を使った鍋」のことだと勘違いしていたようです。
今度はタイスキ食べたいなぁ。
昼食に、マクドナルドの新商品「メガマック」を食べてみました。
ビーフが合計4枚挟まっているこの商品。
思っていたりよ見た目はふつうでしたが、重量はずっしりとありました。
でもって、それを口にほおばるの図。
味はビッグマックとさほど変わらず。ビーフの量が多い分、肉の味がちょっと強い感じでしょうか。
ビッグマック大好き人間の僕としては、今後、ビッグかメガかで迷うことになりそうです。
食べ終わった後、急に眠気が来たので昼寝したんですが、目が覚めると胃がだいぶ重くなってました。
たまにで良いですね、これは。
久しぶりに缶コーヒーを飲んでみました。
プログラミングに疲れ、会社の自販機で何をにしようかと迷っていると、目に「憩」という文字が飛び込んできました。
癒されたいと思っていたのか分かりませんが、気がつくと購入ボタンを押してました。
で、取り出し口から取り出そうとしてびっくり。
この缶コーヒー、缶の手触りが通常の缶とちょっと違うんです。
なんというか、ちょっとだけザラッとしていて、木っぽいんですね。
パッケージのデザインと合わせて、ハッとさせられました。
銀座の鹿児島物産を扱っているお店で、芋焼酎で仕込んだ梅酒を買ってみました。
普通の梅酒より少し濃厚なんですが、口当たりはさわやか。オンザロックで呑むとかなり美味しいです。
今日は仕事でかなりぐったり疲れたんですが、家に帰ってからの梅酒でかなり癒されました。
食わず嫌い王スペシャルの中で、「オクラって天に向かって実がなる」とか「きゅうりは実はトゲトゲがかなりするどい」というトリビアを紹介していました。
きゅうりのトゲトゲは、まあなんとなく知っていたんですが、オクラが天に向かって実がなるってのはかなり驚きでした。
というわけで、野菜についてのトリビアを調べてみると、東京ガスのホームページに面白いコンテンツがありました。
食べ物のちょっとした情報がQ&A形式で紹介されています。
なるほどなーと思った「○○と××の違い」系のものをいくつかピックアップしてみます。
スナップエンドウとスナックエンドウは、どちらの名称もよく聞きますが、どちらが正しいのでしょうか。 → 答え
これ、ずーっと気になっていたんですよね。「プ」なのか「ク」なのか。解決してすっきりしました。農水省が、呼び方がまちまちの野菜に対して統一名称を決めているというのもおもしろいです。昨今の沖縄ブームですっかり「ゴーヤ」という名前が定着してしまいましたが、僕的にはあれは「ニガウリ」ですから。一応「ニガウリ」の方が正式と言うことでほっとしました。
白す干しとちりめんじゃこの違いがよくわからないので教えてください。 → 答え
白す干しとちりめんじゃこの違いってほんとちょっとしたことなんですね。まさか乾燥度で名前が違うとは。白す干しを買ってきて、冷蔵庫の中で乾燥してしまったらちりめんじゃこになっちゃうんでしょうか。
身が赤い魚を“赤身魚”と言いますが、サケやマスも赤身魚ですか。 → 答え
言われてみると、シャケの身も赤いですから、「赤身魚」の仲間かもと思っちゃいますね。でも白身魚の仲間にも入れていないようで。新しく「ピンクの魚」或いは「ロゼ魚」みたいな分類を作っちゃった方が良いんじゃないですかね。
なんのかんの言っても世の中には知らないことが山ほどあるものですね。
実は無類の梨好きでして。
果物を1種類だけ選べ、と言われたらまず「梨」を選んじゃうくらい、梨が好きです。
今年の夏は、会社の先輩の近所(千葉県)で梨を作っていると言うことを聞いたので、わざわざ買ってきていただきました。
おかげで8月末に幸水、今週の頭に豊水を食べることができました。
どちらも甘く瑞々しくてとても美味しかったです。いやー、満喫満喫。
幸水、豊水と食べたので、梨の種類が気になり、ちょっと調べてみました。
結構種類があるのに驚き。
幸水、豊水、二十世紀くらいは知っていたんですが、12月でも食べられる新雪や晩三吉というのは知りませんでした。
食べ比べでもしてみたいですが、見た目がほとんど変わりないので、ちょっとした手違いで、というか家に持って帰った段階で、どれがどの梨か分からなくなりそうですね。
会社の先輩から「トム・ヤム・クン」の素をいただいたので、早速作ってみました。
材料は、写真の「トム・ヤム・クン セット」に海老としめじ、砂糖、牛乳だけ。お手軽な感じです。
海老は有頭海老が美味しいとのことなので、田端銀座で買ってきました。
作り方も簡単で、セットに入っているスパイスを2、3分煮て、同じくセットに入っている調味料を加えます。一煮立ちしたら、スパイスを取り出し、海老としめじ、砂糖を入れて火が通ったら牛乳を少し加えてできあがり。
10分くらいで出来ちゃいました。
完成したのが↓こちら。
写真で見るとなんかイマイチっぽいですが、味は辛くてコクがあって激ウマでした。海老の旨みが良く出ていて、有頭海老にこだわる理由も納得です。
パッケージに「レモン汁を加えても美味しいです」と書いてあったので、少しだけ入れてみましたが、これまたさっぱりした酸っぱさが加わって美味しかったです。
ちなみに、写真共有サイトflickrで「トム・ヤム・クン」を検索した結果が↓こちら。
「tom yam kung」で写真共有サイトflickrを検索結果
みんなさすがに美味しそうな写真を撮ってます。
こういう写真を見ると盛りつけって大事だなぁと思っちゃいますね。
先輩からはもう一つ「グリーン・カレー セット」もいただいたので、そのうちまた作ってみたいと思います。
B'zの最新アルバム「MONSTER」にインスパイアされて、焼き菓子とカレーパンを作ったパン屋さんがあるようです。
B'zの公式Webサイトでも紹介されているので、どうやらちゃんとしたコラボレーション企画のよう。
↓画像をクリックすると、「ヒルズパン工場」のホームページへいきます。
それにしても、「B'zの最新アルバム『MONSTER』にインスパイアされたアッパー系焼き菓子&カレーパン」ですからね。アッパー系の焼き菓子ってどんなんでしょうか。
画像を見た感じでは割と普通なお菓子なんですよね。
「ヒルズパン工場」というお店なので、てっきり六本木ヒルズかと思いきや、思いっきり大阪のお店なんですね。残念。
4種類の味が楽しめるピザをよく見かけるんですが、あれを食べる順番ってみなさんどうしてます?
4種類もあれば、当然好きな味、それほどでもない味は分かれるわけで。
例えば、「1.めちゃめちゃ好きな味」「2.そこそこ好きな味」「3.普通な味」「4.いまいちな味」があるとします。
これをどういう順番で食べますか?
ちなみに僕は、1、2、4、3の順です。
一番好きな味は一番おいしい状態で食べたいので、1枚目に食べて、同じ論理で2番目に好きな味は2枚目に食べるんですが、3枚目に食べるのは一番いまいちなやつにしてます。というのも、一番最後にいまいちなものを食べると、全体の印象が悪くなるので。
一番好きなものを最初に食べるか、最後に食べるか、って質問に似ていますが、ピザというのがミソ。全体的に味は似てるし、こってりもしているので、普通の好きなものをたべる順番とは違うのかなぁと。
こういうのって気にする人少ないんですかね。
先日鹿児島に帰ったときに持って帰ったお土産の一つが、円山菓寮の「蜜ん棒」。
一応かりんとうなんですが、食感が柔らかく、油っぽくないドーナッツを食べている感じです。
普通のかりんとうに飽きた方、珍しいお土産が必要な方はお試し下さい。
1年ほど前から生協の宅配「パルシステム」を利用しています。
家の前まで宅配してくれてとても便利。小さな子供がいて、車を持っていないうちみたいな家庭にとっては、スーパーに買い物に行くのも一苦労なわけで。1週間分の食材や日常品を、注文したら配達してくれるというのは助かります。
で、そのパルシステムで売っている餃子がまた美味いんです。
餃子は何種類か用意されていて、週替わりで注文カタログに登場するのですが、その中でも特に「餃子にしよう!」と「鉄鍋餃子」がお気に入り。
「餃子にしよう!」は、皮がもっちりしていて、見た目小振りなくせになかなかの食べ応え。上手に焼けると、焼き目がパリッ、皮がモチッ、具がジューシーの三重奏を味わうことができます。焼かずに水餃子にしてもプリッとしてまた違った食感を楽しめるのも魅力です。
「鉄鍋餃子」は、左右が開いているタイプの餃子。焼くときに裏表両方に焼き目を付けると、パリパリッとした食感が楽しめます。
その他にもいくつか種類があるので、餃子にうるさい方は食べ比べてみるのも良いかもしれません。
「スープカレー 心 池袋西口店」に行ってきました。
スープカレーを食べるのは、恵比寿の「イエローカンパニー」に続いて2度目。
14種の野菜とソーセージのカレー(ソーセージはトッピング)を注文しました。野菜が多く(野菜カレーだから当たり前ですが)、スープと具が絶妙にマッチしていて美味しかったです。野菜のゴロゴロ感が、三鷹の「カレーの店 プーさん」で食べたカレーと雰囲気が似てました。見た目結構ボリュームがあるのですが、スープがさらさらしていて、さっぱりしているので、いくらでも食べられそうでした。
ベビーカーで入店できたのも良かったです。お店が地下で、かつ出入り口の階段が狭かったので、ベビーカーの上げ下げが若干大変でしたが。
そのうちまた行きたいと思います。あと、「イエローカンパニー」にも。
妻が以前「はなまるマーケット」で見て気になっていたという「お取り寄せあんこう鍋セット」を注文してみました。
火曜日にネットで注文して、注文時に指定した通り土曜日の午前中に無事届きました。
セットの内容は、あんこうの切り身に、あんきも、小ネギのみじん切り、もみじおろし、特製ポン酢に鍋の出汁。これに、あらかじめ用意しておいた白菜、春菊、にんじん、しめじ、えのきを加えます。
あんこうは、鍋に入れる前に、一度湯通しして水洗いすると書いてあったので、その通りに下ごしらえをしておきます。
鍋に水をはり、出汁を入れて沸騰したところに、具材を加えて一煮立ちでできあがり。
あんこうは初めて食べたんですが、身がプリっとしていて美味美味。
妻は骨の周りについていた皮と身が一体となったトロトロの部分(おそらくコラーゲンたっぷりのところ)がかなり気に入っていたようでした。
鍋の汁は翌日の朝まで取っておいて、雑炊にして食べたのですが、これもかなり美味しかったです。
お取り寄せ先:ヤマモ水産
先週は雪で外出できなかったので、久しぶりに親子3人でのおでかけ。
池袋サンシャインシティに行って来ました。
人混みが雑多な池袋にあって、店内は広々と、人も少なめ。親子連れが多く、子連れには結構楽しめる場所でした。
昼ご飯を「聘珍樓(へいちんろう)」という中華料理屋で取ることに。1500円と2100円のランチメニューを注文しました。
入るまで待たされた割には、普通よりちょっと美味しいくらいの味。まあランチだし、こんなもんかなと思っていたら、最後に出てきたデザートの杏仁豆腐が美味かった! 小さなメロンが一切れ入っていて、これが良い風味を出してました。あと、焼き菓子と揚げまんじゅうみたいなやつもGood!
食事を締めくくるデザートの存在で、店の印象もだいぶ変わるものですね。
駅弁に対抗して、空港で売っている弁当のことを「空弁」と言うようで。
「飛行機の中で食べても匂いが気にならず、飛行機の小さな台にも置けるコンパクトな弁当」というのがそもそものコンセプトのようです。
JALのページに↓こんなサイトがありました。
http://www.jalux.com/c/bluesky/soraben/index.html
ありがちですが、カツサンド系に惹かれてしまいます。
会社の同期が遊びに来ていたので、先日楽天でおとりよせした「西安宮廷餃子 吉鳳園 」の餃子を食べてみました。
この餃子、先日ネット上でセールしていて、普段は50個で3360円のところを、68個で2100円というお買い得価格だったので買ってみたのでした(この日記を書いている時点では、50個で2280円)。
味の方は、中に春雨が入っていて、味付けもあっさり。さすが「宮廷餃子」です。ニンニクがたくさん入ったこってり餃子が好きだって人には物足りないかも知れませんが、僕は結構気に入っちゃいました。
池袋餃子スタジアムで人気No1になったこともあるという売り文句に嘘偽りはなかったです。
また今度買ってみようかな。