元気です。
しばらくこちらのブログを更新していませんが、元気でやっております。
ブログサービスをやっている会社に転職したので、そちらのサービスで主にブログを更新しています。
興味がある方はこちらをご覧ください。
しばらくこちらのブログを更新していませんが、元気でやっております。
ブログサービスをやっている会社に転職したので、そちらのサービスで主にブログを更新しています。
興味がある方はこちらをご覧ください。
ピタゴラスイッチの中で放映されているコーナーで、僕が大好きなコーナーの一つ。
ひらがなを途中まで書いていって、壮大なコーラスで書いている文字が「け」なのか「は」なのか、あるいは「わ」なのか「ね」なのか想像する。ただそれだけ。それだけなんですけど、なんか良いんですよね。
動画探してみたけど見つからず。これは動画をみないと面白くないので、興味ある人はぜひピタゴラスイッチを。
今日はお昼に近所のくら寿司へ行ってきました。
ここ何年か回転寿司って行ってなかったんですが、色々と進化していておもしろかったです。
一番の違いは、わさび抜きの寿司が普通になっていて、わさびを付けたい人は、テーブルの上にあるわさびを自分でつけないといけないところでしょうか。
最初ニュースでこのことを聞いたときは、なんだかなぁと思ったのですが、いざ子供連れで寿司屋に行ってみると、さび抜きのシステムになるほどとうなることしきり。
特に、寿司につけるわさびを、テーブルの上に置くようになったことで、水溶きわさびから本わさびに変えることができたという点は評価に値するところだと思います。自分でいちいちわさびをつけるのは確かに手間がかかりますが、その分おいしく食べることができました。
長男も気に入ったようなので、また行ってみたいと思います。
みなさん、食パンって何枚切りをよく食べますか?
うちは、8枚切り派だったんですが、京都に来てから8枚切りってあまり見かけないんですよね。
土地柄なのか、どうなのか。京都では割と厚めの切り方(5枚とか4枚とか)を見かけることが多い気がします。
転職してから1ヶ月が経ちました。
仕事の内容ががらっと変わるし、土地も変わるし、色々不安がありましたが、なんとかやっていけてると思います。会社にも割と早く溶け込んだ気がしますし。
色々と勝手が違うところもありますが、まあそのうち慣れるでしょう。
11月は結婚式で2回東京の方に行くことになってるんですよね。前職の仲間と会えるのが楽しみだなぁ。
来年のほぼ日手帳が届きました。
http://d.hatena.ne.jp/chris4403/20081029/1225292514
ここ数年、毎年買っている手帳です。一昨年、昨年は中身だけ買ってカバーは2006年のものを使っていましたが、今年は2年ぶりにカバーも買ってみました。
外側が布地で内側が皮のちょっとシックな仕様。かっこいいですよね。
はちみつ茶と同様、中高時代の冬のお供だったのが「きんかん湯」です。
今でこそスーパーやコンビニに並んでいるメジャーな商品になりましたが、当時はまだまだ知名度の低い商品だった気がします。
これもまた青春の味ですね。
今週から寒くなってきました。もうすぐ11月ですもんね。もう冬の予感。
寒くなってくると温かい飲み物がうれしくなってきます。
はちみつ茶というのは、はちみつをたっぷりとお湯に溶かした飲み物。「茶」という割にお茶的な要素はまったく入ってなくて、妻には「『はちみつ湯』って言う方が正確なんじゃない」と言われています。
冬にはこの「はちみつ茶」が無性に飲みたくなる瞬間があって、飲むと、中学高校のころを思い出したりするんですよね。
妻と僕の共通の友人(大学の後輩)が、ホームパーティに招待してくれたので、行ってきました。
持ち寄りパーティ(ポッドラックパーティーというらしい)だったので、前日の夜に妻と一緒にいそいそとデザートを作りましたよ。レアチーズケーキと、フルーツたっぷりゼリー。
当日、集まったのは、招待してくれたご夫婦の友人夫婦2組。片方のご夫婦はアメリカ人の方でした。
まったく知らない人だったので、ちょっと緊張しましたが、お酒の力を借りてか、かなり楽しく過ごすことができました。
普段英語なんかまったくしゃべらないのですが、まあ、適当に単語を並べる感じで会話をしてみました。アメリカ人のご夫婦は英会話の先生ということで、僕のつたない英語からうまくいろいろとくみ取ってくれたようです。
終盤はYouTubeを使って、お互いに好きなミュージシャンを紹介したり、僕のエアギター動画を見せて笑ってもらったりしてました。
せっかく知り合ったので、またこういうパーティーで集まりたいなぁと思いましたよ。うちで開催しても良いかな。
会社でパソコンとして支給されたのが、このThink Pad X61なのですが、かなり良い感じです。
これまで、ノートパソコンは重たいものしか使ったことがなかったので、このコンパクトさ、軽さには驚愕しました。
家でも次買うときは、デスクトップじゃなくてコンパクトなノートにしようと思いましたよ。モニタが狭い場合は大きめのモニタに接続すれば良いわけだし。
今日自分が実装したある機能がリリースされました。
http://d.hatena.ne.jp/chris4403/20081023/1224768432
はてなフォトライフというWebアルバムサービスで、写真の並び替え機能を担当させてもらいました。いやはや、こんなに早く自分が作った部分がリリースされるとは。
はてなフォトライフは、簡単便利なウェブアルバムサービスなので、ぜひ使ってみてください。月額180ポイント(180円)で、アップロード容量が毎月3Gまで使えるので、写真のバックアップ先として利用しても便利ですよ。と、宣伝しておきます。
今日は時代祭の日でした。
http://d.hatena.ne.jp/chris4403/20081022/1224651649
ちょうどお昼時にオフィスの前を通ってくれたので、ご飯を食べながら楽しめました。
上から見ていると、見物客の動きが把握できておもしろかったです。
道路に有料の観覧席が用意されていたのですが、その有料席のブロックとブロックの間には、三角ポールが置かれていて、有料席よりもちょっとだけ遠い位置から無料で観覧できるようになっているんですね。
ところが、あるブロックとブロックの間だけ、有料席と同じぐらいの位置までラインを押し上げられていたんですね。ものすごいよ、おばちゃんパワー。
まあ当然警備の人に気づかれて怒られるわけで。注意されて、すごすごとラインを下げている様子がなんかおかしかったです。
京都に来て、独特だなぁと思うこと。
エレベータに見知らぬ人と乗っていて、途中の階で降りるとき「お先に-」って言われるんです。主に女性ですが。
同じマンションの住民とかならまだしも、本当に見ず知らずの他人に「お先に」って言われても、反応に困ってしまいます。
「お先に」って言う人は、「お先に」って言われたときにどう返すのか。それを知るためには、自分で「お先に」って言ってみる必要がありますね。
まあ、言ったところで、その人が「お先に」って言う人かどうか分からないんですけど。深い。
京都に来て、独特だなぁと思うこと。
お店で買い物したりすると、9割くらいの確率で「おおきに」と言われます。
来たばかりの頃、そのことを妻に言ったら「たまたまじゃない?」なんて言ってたんですが、その後妻もそのことを実感したみたいです。
でもまあ、おおきにって言葉は好きなので良いことなんですけどね。
昨日に引き続き、だんじり祭り。
今日は昼間の部に行ってみました。
狭い道を絶妙な操作で進んでいく様子はなかなか見物でした。
暑かったのか、「のどかわいたー」とぐずる息子。そんな長男を見かねて、おばあちゃんがお祭りの人からポカリをもらってくれました。
満足そうにしてますね。
お祭りで楽しい時間を過ごすことができました。
妻の実家でだんじりをひくお祭りがあるというので家族で行ってきました。
はっぴを着させてもらった長男はうれしそう。
夜に始まるだんじりの前に、休憩中のところへ行ってみました。
だんじりの下で子供たちが太鼓や鐘を鳴らしているのが気になっている様子でした。
夜になり、近所の子供たちがだんじりのつなを持って引くところへ行ってきました。
最初はつなをおそるおそるにぎっていた長男でしたが、夜の雰囲気と大勢の見知らぬ人に圧倒されたのか、だんじりが動き始めた後は僕や妻、おじいちゃんにしがみついていました。
今日は妻の誕生日でした。
近所のケーキ屋でケーキを買って帰って、子供が寝静まった後、2人でお祝いしました。
ケーキの箱を持って、家に入ったら、リビングにいた長男が「何持ってるの?何の箱?」と執拗に聞いてきたのには、ちょっと驚きました。どんだけお菓子察知能力が高いんだ。
先日購入したHDDレコーダですが、かなり快適な感じです。
先代が東芝のかなり初期のHDDレコーダで、それから数年でメニュー画面やレスポンスなどの使い勝手がここまで向上していたのかと驚いています。まあ、メーカがSonyになったからだけかもしれませんが。
個人的に快適なのが「まる録り」機能。「映画」や「バラエティ」など、番組のジャンルを選択したり、「B'z」とキーワードを入力しておくと、関連する番組を自動的に録画しておいてくれます。不必要な番組を録画されたときは、削除する手間がありますが、このへんは使っていくうちに、機会が僕の番組の趣味を「学習」していててくれるとか。どのくらい精度が高まるのかよくわかりませんが、ちょっと期待しています。
油断するとHDDがすぐにいっぱいになりそうなので、Blu-rayディスク買って定期的に焼いた方が良いのかも。
ディスクへの書き出し速度とかも試してみようかな。
昨日は東京から妻の妹が遊びにきてくれました。
叔母さんが大好きなうちの長男は大はしゃぎ。楽しく遊んでもらいました。
で、その義妹の誕生日が近かったので、近所のケーキ屋でアンパンマンのケーキを買ってきて、簡単な誕生会を開きました。
長男は、東京の保育園で習った誕生日の歌を歌ってくれ、僕らを楽しませてくれました。
ケーキもなかなか美味しかったです。
その日の夜、叔母さんとお別れしなければならない長男は、「行っちゃうんだよね。寂しいなぁ」としんみりさせる言葉をぽろりと漏らしていました。
成長したもんだなぁ。
先日WOWOWに加入したことにより、猛烈にハイビジョン対応のHDDレコーダ欲が高まってしまいました。
それから数日、検討に検討を重ね、ようやく良さそうな手頃な機種を発見。SONYのBlu-Rayレコーダで、10/10に新製品が出たやつの型落ちのやつが狙い目。性能がほとんど変わらないのですが、値段は数万円安いのです。
で、引越の際、色々と家電をヨドバシカメラで買ったのですが、そのポイントが結構残っていたので、梅田のヨドバシに行くことにしました。
関東ではあちこちにあるヨドバシですが、関西は予想以上に店舗が少なく、驚きました。
大学時代の友人につきあってもらうことにして、長男を連れていざお出かけ。レコーダを持ち帰ることを見越して、おんぶひもを持っていきました。
すると長男は、家を出る前から「だっこ!おんぶ!」攻撃。仕方なく、おんぶひもで背負っていくことになりました。
小さいとはいえ11kgありますからね。駅まで歩いただけで、ぐったり。息子に「歩こうよ」といっても「疲れるから嫌なの」だって。パパが疲れるのはええんかい。
梅田のビッグマン裏で友人と合流し、ヨドバシカメラへ。
目当ての商品はすぐに見つかりました。
で、しばらく店内をうろうろして、上の階のお好み焼きの店へ入りました。
店員が焼いてくれるタイプのお店だったので、息子の目の前で店員のなれた手さばきによるお好み焼き作りが繰り広げられ、息子は興味深そうに見ていました。
食べた後はレコーダを購入し、帰宅。
10kg弱あるレコーダを持ち、11kgの息子を背負って歩くのはかなりしんどかったです。また、こんな日に限って天気がよいんだね。まったく。
苦労して持ち帰っただけあって、レコーダはなかなかのものでした。
さあ、しばらく封印していた映画欲を満たすときがきたかな。
我が家に身内以外で最初のお客様がやってきました。大学時代の演劇サークルの先輩で、僕らの結婚式でスピーチをしてくれた人でもあります。
仕事で京都に日帰り出張に来たついでに、立ち寄ってもらいました。
うちの長男には生後数ヶ月のときに会って以来で、次男とは始めての顔合わせになります。
知らない人が来て緊張するかと思いきや、すぐに打ち解けてくれました。
短い時間でしたが、久しぶりに会えて、色々と面白い話を聞かせてくれました。
京都へは年に数回は来るらしいので、またぜひ遊びにきて欲しいです。
先日、会社の人たちと一緒に行ったラーメン屋が美味しかったので、家族で行ってきました。
ラーメン屋の名前は「珍遊」。
カウンターやテーブルだけでなく、町家を改造したような座敷があって、小さな中庭もあるのです。
土曜の昼ということもあって、僕ら以外にも子供をつれてきている家族がいました。
僕が普通のラーメンとチャーハンのセット、妻が塩ラーメンと唐揚げとごはんのランチセットを注文。
結構ボリューム満点で、お腹いっぱいになって帰ってきましたよ。長男も大はしゃぎでした。
HEROESの2ndシーズンがレンタル開始されたので、見てみたいのですが、近くのツタヤがちょっと遠いんですよね。
ツタヤなんてその辺に転がっているかと思っていたんですが、そうでもなかったようです。
会社への通勤途中に良いお店があれば良いのですが、それもなさそう。
うーん。ディスカスを復活させるべきかな。
まあWOWWOWを契約したので、しばらくはそちらを見るようにするってので良い気もしますが。
僕の大好きな菓子パンの一つである「ナイススティック」が、最近色んな新味を展開しています。
僕が食べたのは、「チョコ」味と「マロン」味。
どちらもまずくはないのですが、やはり王道の味に比べると、劣ってるんですよね。
新味が展開されることで、これまでの普通のやつがなかなか手に入らなくなるといやだなぁ。
引越の疲れが出たのか、季節の代わり目で体調を崩したのか、妻と長男が相次いで病気になってしまいました。
妻は、普段あまり病気をしないので、体調を崩したというだけで僕がおろおろしてしまいます。
熱が38度ちょっと出て、しんどそうにしていました。
土日だったので、ご飯の支度や子供の世話を僕がやっていると、今度は長男がダウン。
こちらは39度近くまで熱がでたうえに、嘔吐まで。
とにかく胃が受け付けないようで、水分も栄養もとれない。いつも元気な長男が、ぐったりしている姿を見るのは切ないです。
早く良くなってほしいなぁ。
ガリレオφを見ました。
湯川学が最初に警察と組んだエピソードと、学生の頃のエピソードを交えての2時間ドラマ。
見知らぬエピソードだなぁと思ったら、この秋に発売される本に収録されているエピソードなのね。
そこに、今日から公開の「容疑者Xの献身」に出てくる石神をちらりと出演させてみたり。
なんかハイビジョンの地デジで見たら、ドラマもちょっと映画っぽくなりますね。映像は。
映画に行こうかなというリマインダ的な役割にはなったけど、ドラマの後の歌はいらなかったと思うよ。
今日の夜、安楽椅子探偵の最新シリーズが放送されます。
関西に戻ってきて楽しみにしていたものの一つですね。さて、謎は解けるかな。
-----
と思ったら見逃したー!
新しい会社は自転車通勤なのですが、自転車を買おうと思っていた月曜日と火曜日が雨だったので自転車が買えてません。でもって、朝からよい天気だったので、会社まで歩いてみることにしました。
家を出て、三条の通りを東へ歩いていきました。
三条商店街を抜け、ずんずん東へ。
ドアtoドアで40分弱で会社に着くことができました。
結構時間がかかりましたが、ちょうど気持ちのよい気候で楽しかったです。
いよいよ明日から新しい会社に出勤です。
どきどきですね。
今度の会社は自転車通勤することになっています。家から10分くらいで着く距離ですし、始業時間も朝10:00からなので、朝はかなり余裕がありそう。
生活のパターンが大きく変わるので早く慣れないとなぁ。
銀行の住所変更や、免許証の住所変更の用事があり、京都の街を北から南へ歩いて移動しました。
出発したのは二条の駅で、そこから京都駅まで。
見知らぬ街、ということもあり、結構ドキドキしながら歩きましたよ。
家に帰ってきたら、足ががくがくしちゃいました。
実際どれくらい歩いたんだろうと、Googleマップで、田端周辺の地図を表示して比べてみたら、だいたい田端から上野くらいまでの距離感だったんですね。そう思うとたいしたことないな。
京都の道は平らで、通りの名前を覚えれば、自分がどの辺りにいるか分かりやすいので、これからぼちぼち散策していきたいと思います。
今回の引越で、ニトリで家具をいくつか購入しました。
で、配送があり、テレビ台と組み立て式のカラーボックス&本棚が届いたのですが、カラーボックスの板が割れていたんですよね。テレビ台も、配送員の人が取っ手をねじ止めするところで、開いているはずの穴が開いてなかったし。
カラーボックスは、組み立て後交換配送してもらえることになったのですが、配送が1週間以上先になってしまいました。
まあ、取っ手は無事に付いたし、テレビ台も交換してもらえるのですが、なんだかなぁという感じ。
やっぱり長く使う家具を買うときは、もうすこししっかりしたお店で買わないとなと思いました。
AQUOSが届きました!
32型のフルスペックハイビジョンですよ。もちろん地デジ対応。
画面がでかい!
映像がきれい!
HDDレコーダを買ったとき以来の家電ショックですよ。
きれいな地デジを録画するために対応するブルーレイHDDレコーダ欲しいな。けどまだ高いのだ・・・。
今日は京都で引越の搬入作業。朝から雨が降って、引越開始の時間にはだいぶ激しい雨になっていましたが、中盤以降は降りも弱くなってくれて良かったです。
さて、いよいよ京都での生活が始まります。
土地勘がないので、生活のリズムを作るまでが大変だとは思いますが、家族で協力してがんばっていきたいと思います。
今日が東京最終日となりました。
午前中に、長男と次男は保育園に預け、クロネコヤマトの業者の方々が、手際よく荷物を搬出していきました。
何もなくなった部屋の中は、がらんとしていて、そういえば4年半前にこの部屋を下見したときは、こういうじょうたいだったなぁという変な感慨にふけっちゃいました。
思っていたよりも搬出が早く終わったので、妻と2人で昼食をとり、保育園へ子供たちを迎えにいきました。
今日で最後ということで、保育園の先生方はちょっと寂しそうでした。
その後、これまでの不動産仲介業者の方が鍵の受け取りと、物件のチェックに来てくれて、すんなり物件の引き渡しは終了。
その足で山手線を経由して新幹線に飛び乗り、関西へ移動を開始しました。
翌朝から引越作業だったので、僕は引越先の京都で降り、妻と息子たちは新大阪まで乗っていくことに。
昼下がりだったので、寝てくれるかと思ったら、長男のテンションは割と高め。ビジネスマンに囲まれた社内で、少々ぐずついてしまってました。隣に座っていたサラリーマンのおじさんも少々不機嫌そうでした。お義母さんが新大阪のホームまで迎えにきてくれてだいぶ助かりました。
京都に着いた僕は、この日の宿の弥生会館まで移動。
ばたばたの移動でしたが、これといったトラブルもなく、無事に東京を発つことができました。
さよなら、東京。
先日Sharpの液晶テレビを買ったのですが、そのとき「フルスペックハイビジョン」というのにこだわってみました。
その「フルスペックハイビジョン」というのは何かというと、以下のエントリに分かりやすい説明があります。
極東ブログ: 北京オリンピックが終わったので、プラズマテレビを買った
地上デジタル放送は1920x1080(インターレース)で配信されています。これをハイビジョンと呼ぶなら、パネル画素が1366x768しかない多くの横長テレビはハイビジョンデータを低解像度で表示する「似非ハイビジョン」です。これを知っているマニアの間では、そのようなテレビに対して「ハーフHD」という屈辱的な呼称が用いられています。
ところが、電器屋の集い(JEITA)の定義上は垂直650画素を超えれば「ハイビジョン」を呼称できることになっているため、店頭の多くの似非ハイビジョンも「ハイビジョン」と表記しているわけです。で、似非ハイビジョンを「ハイビジョン」と呼んでしまったために、本来のハイビジョンに対応しているものは「フルスペックハイビジョン」などという複雑な名前で呼ばなければならないという、消費者置いてけぼりの状態となっているのが現状です。
なるほどねー。
これからはブルーレイの時代ですよ。俺のDVDコレクション、どうしてくれるんだ。
まあ、ブルーレイの再生機がないので、しばらくは地上波デジタルを楽しむしかないんだけどね。
PS3いよいよ買おうかな。
引越の準備をたんたんと進めています。
引越と言えば、大学1年の終わりに私設の寮から一人暮らしのマンションに引っ越し、大学卒業時にそこから会社の寮へ引っ越し、結婚を機にそこから今の家に引っ越しと、何度か経験していますが、そのたびに「日頃から整理整頓しておけば良かった」と後悔しています。
で、今回もその例に漏れず。
特に、僕の根城になっているPC机周りは、雑多なことこの上なし。
少しずつ整理していきました。
引っ越しまであと数日。PCのデータバックアップも忘れないようにしないと。
風邪気味だったのに、前日のカラオケで無理しすぎて、声が出なくなってしまいました。
ガラガラ声でしゃべっていたら、妻から「おねぇ系っぽいよ」と言われショック。
IKKOなんかじゃないんだから!
実は今月末で会社を辞めることになり、今日は送別会を開いてもらいました。
なんだかんだで20名ちょっと。
在職中にOJTをやった子も全員(3人)来てくれて、嬉しかったですよ。
とある先輩に「これまでで一番良かった仕事って何ですか?」と聞いたら、僕が3年目のときに関わっていたプロジェクトを挙げてくれたり、また別の先輩は、入社1年目に有志で映画を撮影していた際、演技の途中で僕の腕時計を割ってしまったことをずっと覚えていてくれて、プレゼントとしてG-Shockの時計を贈ってくれたり、厳しいPJに引っ張り込んであれやこれやと色々やってもらったOJT担当の子に素敵な挨拶をしてもらったり。素敵な想い出がいっぱいできましたよ。
みんな本当にありがとう。
で、2次会はカラオケへ。
最初1時間くらいは古いB'zをずっと歌わされ続けました。ライブですよ、ライブ。
2次会終了後には、なぜか胴上げまでしてもらったし。
みんな本当に素敵な仲間達でした。
ありがとう。
今週は久しぶりに同期達と合う機会がありました。
入社して6年。最初の1~2年はあほみたいに飲み会やっていたのですが、いつの間にか、年に1回の会社のクリスマスパーティーでしか会わない、みたいな感じになっていました。
といっても、僕が割とマメにブログを更新していているので、このブログを読んでいてくれる人たちは、そんなに疎遠になった感がなかったみたいです。むしろ近況を詳しく知っていてくれているくらいで。
これからも人の繋がり、特に同期の繋がりは大事にしないとなぁと思った夜でした。
11月末に2週続けて、会社の同僚の結婚式があります。
2つとも招待されていて、かつ1つは2次会の司会まで頼まれてしまいました。
会社の関係者が多そうなので、今年のはじめにやった2次会と同じような雰囲気かなぁと想像しているのですが、はてさて。
関西出身のおもしろい先輩(すでに退社されましたが)とダブル司会にしてくださいとお願いしたので、それはそれで楽しみなんですよね。
ニトリに行ってきました。
買ったのは、テレビボードとソファーとハイチェスト。
念願のソファーのある生活ができます。嬉しいな。
本当はダイニングセットも欲しかったのですが、良いのが見つからず断念。また別の店で探すことにします。
今日は妻の友達が4人遊びに来ると言うことで、家に僕がいると色々と気をつかうだろうと、駅ビルにできたスタバに行ってMashupAwardに出す作品を作ってました。
前日に買っておいたイーモバイルが大活躍。
なかなか有意義で楽しい時間を過ごしました。
ちょうど同じ頃、有楽町のルノワールで、会社の同僚が同じことをしていて、チャットを使って情報交換。面白いことができる時代になってますよねぇ。
ヨドバシアキバで、テレビと洗濯機を購入してきましたよ。
テレビは、今使っているのがSonyなので、次もSonyのブラビアかなと思ったのですが、SharpのDS5という機種にしました。色は白です。
フルスペックハイビジョンで、かつ秒間120コマのなめらか再生ってことで、他の32型と比べると一目瞭然の美しさでした。
でもって、洗濯機も購入しましたよ。
たまたまその日、安売りをしていた東芝のドラム式洗濯機も購入しました。
念願の(?)ドラム式ですよ。
ドラム式って洗うのに時間かかるんですね。乾燥は早いみたいだけど。
縦型と悩んだのですが、値段も音もそれほど変わらなかったので、思い切ってドラム式にしてみました。
テレビを買い換えようと妻と話をしていて、まずすりあわせるのが「サイズ」。
まず、というか、ここしかないんですけどね。
映画好きな僕としては、20インチワイドブラウン管から、一気に40インチワイド、フルスペックハイビジョンくらいまでいきたいところなのですが、妻はそこまで大きくなくても良いみたいで。
「40インチって言ってもそんな大きくないよ」「見に行ってみよう」と、買い物ついでに赤羽のイトーヨーカ堂に行ってみたら、僕が想像していたよりもでかかったですよ。40インチ。
こりゃ逆に疲れちゃうなってことで、うちには32インチくらいがちょうど良いという結論に達しました。
明日は電化製品を買いに行く日です。
グリコの新しいCMで25年後の磯野家が登場しています。
↓未見の方はこちらからどうぞ。
オトナグリコCM 出演:浅野忠信、宮沢りえ、瑛太、小栗旬 | グリコ
出演者豪華すぎ。
浅野忠信がカツオって、なんか説得力がある気がする。みんなオトナになってるのに、36歳にもなって少年のようないでたちだし。
今後シリーズ化していくみたいだけど、サザエさんとか花沢さんとか中島とか登場するのかな。
個人的には、マスオさんとアナゴ君に登場してほしいな。
ヤングサンデーが廃刊になって、多くの漫画がスピリッツに移籍したらしい。
小学館 コミック -ビッグコミックスピリッツ~SPINET- ドラマ化、映像化作品情報も続々!
その中に帯ギュの人が書いている漫画もあるんだよねー。
「ギャラリー・フェイク」の細野不二彦さんも連載してるんだ。
って、「じみへん」がまだ続いている!すげー。
創刊号は、これまでのあらすじとか付いてくるらしいから買ってみようかな・・・。
ニトリに行ってきました。
今の家に引っ越して以来(つまり4年ほど)こういった大型家具店に足を運んだことがなかったので、なかなか新鮮でした。
ソファーやダイニングテーブルなどがコーディネートされたエリアでは、色んなソファーに腰掛けてみて、これが良い、あれはいまいちだなんて妻と採点してみたり。楽しい時間でした。
店内には小さな子ども連れの家族がかなり目立っていました。
みなさん子どもがそこそこ大きくなってくると、家具の買い換えが必要になるんですね。
ニコンのデジタル一眼レフが気になっています。
D90:主な仕様 - デジタル一眼レフカメラ | ニコンイメージング
長男が生まれたときに買ったデジカメは、コンパクトで解像度も良いのですが、ちょっと暗いところに入るとシャッターが切れないことがあるんですよね。
シャッターを押してからのレスポンスもいまいち。
子ども達も大きくなってきたし、もっと良い写真が撮れるようにカメラを買った方が良いかなぁなんて思っていたところに、この新製品のニュースが飛び込んできました。
デジタル一眼レフにしてはお手頃な価格で、しかも動画が撮れますよと。
サイトの撮影写真サンプルや動画サンプルを見ると、結構迫力のある映像に仕上がっているので、欲しくなってしまいました。
今日から9月ですねー、とか思っていたら福田首相が辞任しちゃいましたね。
「私はあなたとは違うんです」って、なんかあの記者といざこざがあったのかな。
この間内閣改造したばかりだったと思うのですが。うーん。
首相の支持率がなかなか上がらなかったのも原因なんでしょうかね。
でもあれって、思いっきりマスコミの印象操作で変わるものだしなぁ。
この間フジテレビの世論調査の電話がかかってきましたが、ちゃんと考える時間もないままに「首相を支持しますか?」とか「自民党を支持しますか?」とか聞かれたりして。意見が特にないひとは、マスコミの都合の良いように誘導されてるような気がしました。
次の首相は誰になるのかな。
昨夜は久しぶりの同期会でした。
会社で同じ部に配属された5人のうち2人はすでに転職して別の会社になっています。会社に残っている3人も、それぞれ常駐していたり別の部に配属されたりで、なかなか顔を合わせることはありません。
今回集まったのも、2月に会社の先輩の結婚式2次会で合って以来。
場所はいつものように、銀座コリドー街でした。
開始が9時と少々遅めでしたが、楽しい時間を過ごせました。
みんなに元気を分けてもらいましたよ。
お絵かきのWebサービスを使ってタモリさんを書いています。
正直、これはすごすぎですね。
特に、終盤の白い粉を落としつつ皮膚の質感を出すところは鳥肌もの。
びびりました。
「容疑者Xの献身」の予告編が放送されはじめました。
正直、微妙だなぁ。
ドラマ版の軽妙な感じをそのまま持ち込んだ、と言えばまあ聞こえは良いのですが、あの原作からは想像もできない軽さですからねぇ。
原作とはまったく別物、と思った方がいいのかな。
原作を忠実に映画化する必要はもちろんないのですが、あまりにも原作とかけ離れすぎるのも、それはそれで「映画化」としてどうなんだって話ですよね。
まあ、こうして気にしているわけですから、公開されたらきっと見に行くんだろうな。
最新の全米興行成績が発表されました。
『トロピック・サンダー』が2週連続トップをキープ - 全米週末興行成績 | エンタテインメント | マイコミジャーナル
この間紹介した「トロピック・サンダー」が2週連続1位で好調なようです。
それよりなにより、だいぶ前に公開された「ダークナイト」がまだ4位にいますよ。
興行成績の累計が4億8,941万6,885ドルだって。ほえー。
これで「タイタニック」に次ぐ2位になったのかな。
なにがすごいって、タイタニックはお涙ちょうだいのメロドラマだったのに対して、ダークナイトはジャンルがアメコミ原作のアクション映画なんだよね。
そこには、9.11後のアメリカの世相とか反映されていたり、善と悪の観念を考えさせられるような深さと、頭をからっぽにしていてもそれなりに楽しめる浅さが共存するすごい脚本と映像があるからなんだろうけど。
そういう映画が、息が長く興行ランキングに残っているのをみると、やはりアメリカは映画大国なんだなと思います。
GOVERNMENT OF DOGSとは、1990年代に京都で活動していたコントグループです。コントグループといっても、芸人たちがやっているわけではなくて、小劇場の役者達がやる、演劇っぽいコント。
高校3年のときに、このグループに参加していた人が教師としてやってきて、学園祭でコントやったんですね。
懐かしいなぁ。
そのグループが、今年10年のときを経て今年ライブを行っているようです。
GOVERNMENT OF DOGS / ガバメント・オブ・ドッグス
10月に三鷹でやるんですね。
WEB上に過去(10年以上前)のコントがいくつかUPされてました。
動画見ておもしろそうと思った方は、三鷹へ足を運んでみては?
↓「元気になった浅野君」。これ高校のとき浅野君役をやりました。
↓「オバハン語講座」。これもおすすめ。
↓「使い道の分からないもの」
↓「深夜喫茶」
↓「キャスターマン」
↓「ご神体」
↓「問いつづける男」
↓「クレバーマン」
↓「長嶋監督にごめんなさいごめんなさい」
友達の結婚式があり、土日だけ関西に行くのももったいないからということで、妻が10日ほど実家に帰っています。長男次男も連れて。
しばらく1人で好きなことができるぞー!とハイテンションにもなりそうですが、実際は、家の中が寂しいですね。
いつの間にかかなり家族に依存した体質になっていたようです。
あー、さみし。
何かイベントとかでトロフィーや盾が欲しいとき、ありますよね?
そういう要望に応えて、オリジナルのトロフィーや盾を作ってくれるサービスがあるみたいです。
トロフィー・カップ・表彰楯とオーダーメイド記念品の製造販売の123トロフィー
お値段を見ると1万円代から買えるみたいですね。
何かのときに使ってみようかな。
先日の赤塚先生の葬儀の際に、タモリさんの弔辞が白紙だった理由が書かれています。
タモリに聞いた 「赤塚弔辞」白紙のワケ:横澤彪のチャンネルGメン69:J-CAST テレビウォッチ
すると、やはり白紙を手にした勧進帳だったのだそうだ。タモリによると、紙に書いていこうと思っていたが、前の日に酒を飲んで帰ったら面倒くさくなった。「赤塚さんならギャグでいこう」と白紙の紙を読む勧進帳でやることにしたそうだ。
やっぱり白紙だったんですね。
面倒くさくなった、なんて言ってますが、お酒呑みながら色々考えたんでしょうね。
ところで、勧進帳のどこが「ギャグ」で「落ち」なのか。タモリは言った。「オレのマネージャーの名前がトガシ」。
「勧進帳」は、山伏姿の義経一行を関所から逃げのびさせるため、弁慶が「本物」と思わせるよう白紙の勧進帳を読み上げるなどして危機を脱する話だ。このとき関所の通過を許すのが富樫(トガシ)左衛門だ。
こういうの聞くと、タモリさんってやっぱりインテリなんだなぁと思います。
J-CASTニュース : メダル史上最低の日本男子柔道 「恵まれすぎた」ためなのか
金メダルを2つとっても評価されないスポーツなんですよね、柔道って。
やはり世界に進出した時点で「日本の」柔道という考えはなくした方が良いと思います。外国に負けるな、ルールがおかしいと言うのであれば、日本の中だけで、相撲みたいな扱いでやっていれば良いじゃん、と。
「柔道」を本当に世界のスポーツにしたいのであれば、外国人が見ておもしろいようなルール変更をされたとしても、その中で良い試合を見せていくしかないですよね。
とはいえ、僕は古賀や野村のような柔道の方が好きなのですが。
今日は妻が美容院に行くというので、昼から息子たちとお留守番でした。
ご飯の後だったので、子供たちはお昼寝タイム。
「寝ない〜」と言っていた長男も、絵本を読み聞かせ、「はい、目をつむる〜」と言ったら、おとなしく寝てくれました。
で、一緒に横になっていたら眠くなってきたので、僕も久しぶりの昼寝。
親子3人で川の字になりました。
雨が降っていたからか、それほど暑くなく、心地よく眠れましたよ。
毎年のことですが、お盆の時期は電車が空いていて通勤が楽で良いです。
会社が始まる時間をそれぞれ少しずつずらせば、毎日こんな感じで帰れるのかしら。帰りの電車は割に空いているので、きっとそうなんですよね。
オリンピックは北島が金メダル取った時点で、なんか終わった感じがしたなぁ。
中国は金メダルの取得数すごいですね。やっぱホームだからとかあるのかな。
もし日本で開催されたなら、水泳で「平泳ぎ100m」「平泳ぎ200m」に追加して、「平泳ぎ150m」「平泳ぎ250m」とか追加して北島に金メダルを荒稼ぎしてもらうとかできるのかな(できないできない)。
なんて馬鹿なことを考えている間に夏が終わってしまう。
今週末は家族で水族館に行く予定。息子の体調が若干心配ですが。
鹿児島の実家から、むじゃきの白熊が送られてきました。
あ、白熊ってのはかき氷の名前のことです。
あまーい練乳とたっぷりフルーツの鹿児島の名物の一つ。
天文館のむじゃき本店では巨大なかき氷を食べることができます。
送られてきたのは、こちらのベビーセットC。結構な値段になっていますが、コンビニとかで売っているかき氷より、キメが細かく、味も美味しかったです。
久しぶりに鹿児島の風を感じました。
昨年も買ったnesnooのTシャツを今年も2枚購入しましたよ。
今年買ったのは「ピンクの蹴鞠してる貴族柄」と「ダークグリーンのバットマンっぽい蝙蝠柄」です。
↓写真はこちら。
結構良い感じです。さあ、これで夏を乗り切るぞと思ったら、もう8月中盤じゃないですか。早い。早いよ、夏。
北京オリンピックがいよいよ始まりました。
開会式見てますが、回を重ねる毎に派手になりますね。
それにしても、入場行進長すぎですよ。出場国が過去最多なので仕方ないとは思いますが、入場順が漢字にしたときの画数順というよく分からないルールなので、あとどれくらい国が残っているか分からないですよね。アルファベット順なら、なんとなく分かるんですけど。
今回は時差が1時間しかないところでの開催なので、日中楽しめそう、と思ったら昼は仕事でしたよ。
そう思うと、オリンピックは地球の裏側で開催の方が存分に楽しめるのかなと思いました。
コレは便利だ!
ピザを食べるときにとっても便利そうな『The Pizza Pro』 | IDEA*IDEA
と、思ったけど、宅配ピザは大抵切ってあるしなぁ。
家でピザを切り分けるってことがあまりないし、なんとなく収納に困りそうです。
アメリカ人向けですかね。
世間は未だiPhoneの熱がさめやらないみたいですが、僕はひそかにiPod touchに興味もってたりします。
今使っているiPodも古くなったし(サントリーの烏龍茶で当てた奴)、ボーナスも入って懐が今なら暖かいので、買ってしまいたいなぁと思ってるんですが、iPhoneが出たのでiPod touchも次バージョンが出るんじゃなかろうかと牽制しているところです。
その昔、同期がiPod買った翌日に新モデルが発表され、泣くに泣けなかったという話を知っているだけに、慎重になってしまうなぁ。
スロウライダーのWebの打合せに参加した後、メンバーの數間君に車で送ってもらいました。
そのとき、帰り道の途中で警察が検問していて止められてしまいました。人生初検問ですよ。
「何の検問ですか?」と數間君が聞くと、「んー、飲酒とか色々」という答え。
その割に、息をはーって吹くやつはやらずに、免許のチェックと、車のダッシュボードの念入りなチェック。何かクスリとか探していたんですかね。
人通りが少なくなった時間帯に、警察官7~8人に囲まれるって、なんか怖かったですよ。
お義母さんが還暦を迎えたと言うことで、浅草今半で食事会がひらかれました。
体調がなんとか回復していて良かったです。旨い肉が食べられました。
浅草寺のあたりはライトアップされていて綺麗でした。お店も閉まっているのに、そこそこ人通りがありましたし。あとベタに外国人の姿が多かったですね。
今週1日半しか働いてないよ・・・。
今日は久しぶりの出社。朝、体調が良かったので楽勝かと思いきや、通勤で結構体力を消耗しちゃいました。ぐったり。
会社でも、なかなか勢いに乗れず。
昼過ぎくらいから、冷房の風が気になりだして、冷風で体力が奪われていきましたよ。
この連休で体力回復しなければ。
本当は今日から出社したかったのですが、微熱&頭痛で断念。これで無理してぶり返しても仕方ないですしね。
会社に連絡して無理きいてもらいました。
その甲斐あってか、お昼ご飯はようやく0.8人前くらい食べられるようになり、食べたら体力もついて元気になってきました。
晩ご飯は普通に食べられるようになって、食欲があるってこんなに幸せなことなんだと実感しましたよ。
よかったよかった。
この日、ようやく熱が落ち着いてきました。
朝起きた時点で38度1分。朝ご飯にパンを少し食べて、薬を飲んで大人しくしていたら、37度台まで落ち着いてきました。
ただ、熱が下がってきたら、今度は激しい頭痛が。
ずっと寝ていたからかもしれませんが、パンパないくらい痛い。立ち上がるとズキズキと痛みます。
本当は翌日の木曜から出勤したかったのですが、ちょっと無理そう。なんか思っていた以上に体力を消費していたようです。ご飯もあまり食べてなかったし。
やっぱり食は全ての基本ですね。食べないと元気でない。食べないと、ビタミンとか不足してくるので、ヘルペスとか口内炎出やすくなるし。
完治までもう少し、というところです。
(つづく)
熱にうなされた一夜が明け。
目が覚めると、意外に苦しくない。「お、熱が下がったか?」と期待して計ってみると、39度4分。どうやら体が39度台に慣れただけのようでした。
風邪ではないので、ご飯を食べれば良かったのですが、どうにも食欲がわかない。お腹は空いているのだけど、食べる気がしないという変な感覚です。どうにかパンを流し込んで、薬を飲みました。
それでもなかなか熱が下がらず。昼過ぎに38度台に入って、「お、これは」と期待してみましたが、夕方くらいにまた39度台に急上昇。
しかも体中が真っ赤になるという症状付き。妻曰く「すごく痒そう」だったそうなのですが、そんな症状もなく、体に発疹っぽいものができるという変な現象でした。
これも薬を飲んでしばらくしたらおさまってきました。
結局この日は38度台のまま寝ることに。
(つづく)
朝鮮半島の話ではありません。
朝からなんだか体の調子が悪いなぁと思っていたら、5月くらいに首の後ろが化膿してしまい、皮膚科で切開して処置してもらっていたところがまた悪化したようで、腫れて膿んだ汁がちょっと出ていました。
それでもたいしたことはなかろうと、妻に消毒してもらい薬を塗って会社に行ったまでは良かったのですが、やっぱりどうも調子が良くない。
昼ご飯も残してしまい、仕事に全然集中できないので、大事を取って早退させてもらうことにしました。
その帰りの電車の中で、どんどんしんどくなってきました。ぞくぞくと寒気もして「ありゃ、熱も出てきたかな」と。
家に帰って熱を測ってびっくり、39度1分もありました。
うげげ。
病院がちょうどお昼休みの時間帯だったので、寝て待つことに。
その間にも体調が悪くなっていく感じがします。結局、夕方くらいに起きて、かかりつけの内科へ。
喉も痛くないし、鼻も出ない、熱だけ高い変な症状だったので、おそらく菌が体に入ってしまったのでしょうとのこと。一応くびの後ろも処置してもらい、抗生剤を出してもらいました。
で、薬を飲んで回復、だったらよかったのですが、この日は薬の効果は現れず。
夜になると余計に悪化して、意識朦朧。なんかあまり覚えてないですが、トイレの前でぐったりしたり、リビングに転がったりしていたようです。
(つづく)
今日のお昼は素麺にしました。
スーパーで「薬味セット」なる大葉とミョウガとショウガがセットになったパックを見つけ、迷わず購入。
これまで、家の料理で、ショウガや大葉やネギは薬味にすることがあってもミョウガまで使うことがなかったのですが、実際食べてみると味の締まり方が全然違いますね。
普通の素麺だったのですが、なんかワンランク上の食事をしている感じになりました。
日中、うだるような熱さで、夕立も降り、すっかり夏。
クーラーの効いていない部屋に入ると、熱と湿度で夏の匂いがしましたよ。
もう7月も3分の1が過ぎたんですね。
お義兄さんがパソコンを買うとのことで、一緒にヨドバシカメラへ行ってきました。
予算10万くらいで、ノートパソコン+インターネット回線+プリンタ+ワンセグチューナーというリクエスト。
事前の下調べで、ネット回線と一緒に購入すると30,000円引きということは知っていたので、NECのLaVieのパワーポイント付き(129,800円)に決めました。たまたまこの機種の購入プレゼントにワンセグチューナーがあって、10,000円相当のチューナをゲット。
で、プリンターはEPSONの複合機に決めました。これは10,400円。安い。プリンタ、安くなりましたね。
ネット回線を、イーモバイルにするか、電話回線の光にするかで悩んだのですが、結局光の方にしました。
買い物自体は、割とさくさく決まったのですが、回線の手続きがなんだかんだとめんどうですね。
お得なプランナのですが、回線に色々と有料のオプションをつけることになり。で、そのオプションは始め2ヶ月、3ヶ月は無料ですよ、と。その後、契約を続けるかどうかはお客様判断となります、みたいな。
要は、安く上げたかったら、ちゃんと自分で解約手続きの電話をしなさいってことなんですけど、そんなの忘れちゃいますよね。気をつけないと、年間で12,000円くらい余計に出費することになってしまいます。
電気店って、やたらと騒々しくなってますが、あれも人間の思考力を低下させる技の一つなんでしょうか。
大音響の中、抑揚のない平坦な言葉でぺらぺらと若いにーちゃん、ねーちゃんに説明されても、何のことやらさっぱりというまま契約しちゃいますよね。
大型量販店にパソコンを買いに行くときは、色々と詳しい人を連れて行った方が安心安全なので、みなさんも注意しましょう。
以前から工事が進んでいるJR田端駅の新駅ビルですが、中に入るテナントが分かりました。
1F:
・ニューデイズ
・成城石井
・スープ ストック トーキョー
・アズ リーフ
・パティスリー ア・ラ・カンパーニョ
2F:
・スターバックス コーヒー
・TSUTAYA
・シャンドエルブ
・ジョージズ
3F:
・パスタ カフェ カプリチョーザ
・東京純豆腐
・あぶりゃんせ 百干
詳細はこちら:http://www.atre.co.jp/php-bin/press/img/20080625151635.pdf
なんか田端駅前がいっきにリッチになりますよ。
スタバ&TSUTAYAが嬉しいなぁ。
オープンは7/30。楽しみです。
今週の頭に部門に配属されてきた新人の研修が、今日終わりました。
普通の研修に比べて、考えることの多い、ちょっとハードな研修内容だったと思うのですが、頑張ってくれました。
この1週間、新人と接してきて思ったのが、自分もちょっとずつ成長しているんだなぁということ。
新人への接し方や、新人・旧人の人間関係の見極めとか。
1年前、2年前の自分ではおそらく考えなかっただろうことを思いついたり、アドバイスしたり。
こういうことに気づかせてくれるという意味でも、毎年若い人が職場に入ってくるのは良いことなのかもしれません。
ものまねされやすい芸人についての話。
[エンタメ] 同系ものまね芸人のネタが他人とカブらないフシギ | RxR | R25.jp
アントニオ猪木。長嶋茂雄。矢沢永吉。たくさんのものまね芸人にまねされていると個人的に思うビッグ3なのだが、こういう場合って芸人同士のネタはカブらないのかな。
たしかにものまねされやすい人っていますよね。
芸能人に限らず、学校の先生や友達なんかでも。
僕自身、結構いろんな人のものまねをやったりするんですが、自分のものまねってあまりされたことないんですよね。
きっと自分が気がついていないところを誇張されたりして恥ずかしいんだろうなぁ。そう思うと、あまり身近な人のものまねはやらないほうがよさそうですね。
仕事が変わって、忙しくなってきました。そして精神衛生が悪くなった気がします。ざわざわと胸がざわつきますね。
つかれもじわじわとたまってきているみたいだし・・・。
集合研修を受けていた新人達が今日から各部門に配属になりました。
「7年目の」なんて紹介していると、なんだか自分がすごくおっさんになった気分です。この間まで「若手」と「中堅」どっちつかずの感じだったのですが、もうどっぷり「中堅」なんですよねぇ。
「自分が入社したときの7年目って・・・」と考え始めると少々ブルーになります。
さて、明日は、新人相手に業界のことについて色々と解説する予定。
うまくしゃべれるかな・・・。
新しい仕事のメンバーで歓送迎会に行ってきました。
場所は田町のとりかく。
料理もお酒(あんまり飲んでないけど)も美味しかったです。
で、「とりかく」ってロゴや名称から勝手に牛角の仲間かと思ってたんですが、違うんですね。
「とりかく」は木曽路チェーン店らしいです。
和民と魚民といい、飲食業界は割りとなんでもありな気がします。
マクトナルトってバーガーチェーン店作っても文句言われないのかな。
Tech総研より。
仕事もはかどる?早く帰る人続出のエンジニア結婚事情/Tech総研
確かに僕の場合は結婚が良い方向に影響出ています。
仕事も早く終わるようになったし(その分他の人の仕事が増えているかもしれませんが・・・)。
確かに、どちらの言い分にも一理あるわけですが、そのことが「自分はこんなに大変な思いをしているのに、相手はわかってくれない」という不満を逆に高め合ってしまうことになるわけです。
なんにしても「どうして自分だけ」みたいな意識をもってしまうと、色んなことがつまらなく感じてしまいますし、周りもうれしくないですからね。
また、そのほかに、もし、お子さんがいらっしゃる場合、ぜひ「夫婦2人きりの時間」をできるだけ多くつくってください。
奥様方からよく、「恋人時代に戻りたい」という声を頻繁に聞きます。
もともとはお互い、愛し合って夫婦になったわけですから子供が生まれてからもぜひ、夫婦水入らずの時間を大事にしてほしいですね。
そうか・・・。確かに2人きりの時間って大切ですね。
うちだと、子どもが寝てから僕らが寝るまでの数時間がこれに当たるのかな・・・。
来週からスーツに戻ってしまうので、久しぶりにワイシャツを買いに池袋へでかけました。
マルイに行って、ビサルノってブランドで2枚購入。
その後、近くのスープカレー屋でテイクアウトして、家でみんなでスープカレーを食べました。
スープカレー屋の店員の人が、まだなれていなかったらしく、カレーのルー2つだけ注文したのに、「お会計は4,260円になります」と真顔で言われてびびりました。伝票と違いますけど、と言ったらすぐ対応してもらえたから良かったです。
ちょっとだけビックカメラに立ち寄って、iPod touchを触ってきました。
良いね、これ!ブラウザ使えて、メールだ、地図だ、画像ビューアだ、と。
かなり欲しくなったのだけど、そろそろ新モデルとか発表になりそうだからちょっと待ってみようかと思ったり。いや、その前に買うんかと。今使っているiPodがだいぶ古くなってきたから新しいのは欲しいんだけど・・・。
会社からWi-Fi繋げられたら良いんだけどなぁ。
今日で、1年強常駐していたお客さんのプロジェクトから離任することに。
常駐したのは、これで3社目かな。1社目のときも1年強くらい常駐していて、離任するときはかなり寂しいものがありましたが、今回はそのとき以上に寂しかったですね。
気持ち的には会社を辞める人、みたいな。
さて、来週からはさっそく新しいプロジェクトに参加します。
色々と大変そうですが、まあ、適当に(良い意味で)やっていこうと思ってます。
重曹ってすごいですよね。
うちでも色んなシーンで活躍してますよ。
[ライフ] 君は“重曹”のスゴさを語れるか!! | RxR | R25.jp
うちでは主に掃除のとき使ってますが、炭酸水や軟水作れちゃうんですね。すげー。
ダイエット飲料の名前が「重曹特集」。
発売元はダイドードリンコだって。なんか納得です。
今日はちょっとダメダメな一日でした。
朝からiPodのイヤホンが壊れてしまったところがけちの付け始め。まあ、色々ありましたよ。
川田亜子さんの自殺はかなりインパクトあったなぁ。意識して見るほど好きなタレントさんではなかったけれど、若くて美しくて社会的ステータスもある人が、突然こんなことになる怖さ、というか。他人事じゃないなと思いました。
ご冥福をお祈りします。
会社の帰りに、朝壊れたイヤホンの代わりを買ったんだけど、けちって一番安い奴を買ったら、耳に全然フィットしないわ、音はシャカシャカしていて粗雑だわで、安物買いの銭失いを実践してしまいましたよ。
iPodもそろそろ電池の寿命が短くなってきたから、新しい奴を勝手も良いんだけど、次のモデルチェンジまでは待ってみようかなと。
京都から帰ってきました。
帰りは新幹線。飛行機より席が広く使えますが、子供をだっこしていないといけない時間が長いので、疲れますね。
長男がもう少し大きくなって、3人席を家族で使うようになったら、少しは楽なのかもしれません。
で、京都のお土産に八つ橋を買ってきたんですが、京都駅の八つ橋のプッシュっぷりはすごいですね。お土産の中での八つ橋率はかなり高めだった気がします。
久しぶりに食べたので、ついつい食べ過ぎちゃいましたよ。
大学の後輩の結婚式に出席するため、京都へ行ってきました。妻と僕の共通の友人と言うことで、長男次男を連れて、一家全員でおでかけ。
19時からの開始だったので、長男次男は大丈夫かなぁと心配していましたが、騒がず走りまわらず、おとなしくしていてくれました。
出席したのは、正式には結婚式、ではなく、ウェディングパーティー。結婚披露宴の代わりに、ということだったらしく、会場は披露宴をやるようなホテルの宴会場で、出席者は友人知人オンリー、という感じ。
そういえば、結婚式につきもののキスの儀式を見てないことに、今気づきました。残念。
合気道で知り合ったとのことで、会の中で合気道の演舞がありましたよ。高砂席の奥が舞台になっていて、その上で繰り広げられる合気道。迫力がありました(普段あんまり見る機会ないですしね)が、ちょっとシュールでした。
あと、「濱口教授による魔笛」という演目(席次表に書いてあった)があって、これがかなりおもしろかったです。
まず、濱口さんが教授じゃないってところで、ひとつかみ。でもって、演目の内容が、魔笛を口笛で吹くという、これまたシュールな内容。当日は生ピアノの伴奏が入っていて、そのピアノの人とのセッションになっていました。
口笛、かなり上手かったのですが、なんせ口笛。すごいんだけど、地味というところが、僕のつぼにはまってしまい、惜しみない拍手を送りましたよ。
生ピアノの演奏も素敵で、僕の子供たちがおとなしく過ごせたのも、これのおかげだったんじゃないかと思います。
最後に、新郎がX Japanの「Forever Love」を超熱唱していました。これも良かったなぁ。
ほんと素敵な時間を過ごすことができました。
お2人に末長い幸せな時間が訪れることを願って。おめでとうございます!
テレビのニュースで特集していた「飲酒した翌日の運転には要注意」というお話。
ビール大瓶1本のアルコールを分解するのに、だいたい3時間程度かかるらしく、大瓶3本飲んだら9時間は空けないと、飲酒運転の検問にひっかかってしまうくらいのアルコールが残ってしまうらしいです。
大瓶3本飲むって言ったら、深夜近くまで飲むでしょうから、翌日の午前中はアルコールが入った状態で過ごしているわけですね。
これを知らない人が多くて、午前中に飲酒運転で捕まってしまう人というのがよくいるそうです。
特集では、あるタクシー会社の取り組みが紹介されていて、出勤したらアルコール検査機に息を吹きかけ、アルコールの量をチェックするのだとか。
テレビカメラの前で、一人のおじさんがチェックにひっかかりばつの悪そうな顔をしていました。いつもはこんなことないんだけど、昨日は友達がやってきて、と苦笑い。
ついつい飲み過ぎてしまうという人は、気をつけましょう。
車を運転しなくても、そのまま仕事に行けば、アルコールが入った状態で仕事をすることになりますからね。大事な会議や、重要な判断が必要となるような日の前日は、アルコールを摂取しない方が良さそうです。
「こんな仕事、飲んでないとやってられないよ」って人は別ですが。
モンハンじゃないよ。
<産婦人科>「モンスターハズバンド」が急増 妻に付き添い暴力・暴言(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
産科に付き添って、暴力暴言するんだって。
なんかこういう勘違い系の人増えてるのかなぁ。
お金払えば偉いって思っちゃう人。記事読んだらお金すら払わない人がいるみたいだけど。
でかい声出して人を恫喝、威嚇する人とはちょっと距離を置きたいですよねぇ。
日本は田舎に人が住みすぎているそうです。
都市と地方の格差も議論が必要。日本は都市化が進んでいると見られているが,実は都市部人口は6割。英国は9割超だ。日本は人口が拡散しているため,サービス業の効率が悪く,農業も兼業が多く大規模化が進まない。「コンパクトシティー」政策が必要だ。「国土の均衡ある発展」を目指す政策はもはや通用しない。標準的モデルは結果としてどの地方にも当てはまらないという矛盾に陥っている。
日本は都市に人が集まっているという印象でしたが、「東京」に集中しているだけで、地方都市とかは逆にいまひとつなんでしょうか。
でも、少子高齢化が進むと、地方が過疎化したらますます困るわけで。
老人達は都市に集まって、元気のある若者は、田舎でがっつり農業するのが効率が良いのかな。
最近ホメオパシーが一部のママたちに流行っていて、なんでもホメオパシーに頼るあまり、それって行き過ぎると必要な医療行為を子供に受けさせない医療ネグレクトなんじゃないのという指摘。
僕は、ホメオパシーを漫画で読んで知っていて、妻が出産の際に検討した助産院でも、ホメオパシーを取り入れていました。
助産院は病院ではないので、病院のように薬を処方することができません。なので、妊婦さんが風邪などをひいて体調が悪くなったとき、ホメオパシーでいうレメディ(砂糖玉らしい)を出して、プラシーボ効果を狙ってるんじゃないかと、勝手に思っています。
個人の考えなので、誰が何を信じていたって良いのですが、それが自分の子供たちを傷つけてしまう方に向かっていたら、それは悲劇でしかないですよね。
内科系の病気をホメオパシーに頼るのは、まだ分からないでもないですが、外傷系をホメオパシーでなんとかするってのはどうも解せないです。
色々と情報を得やすい世の中ですが、ちゃんと良い悪いを見極められるようにしておかないとなぁ。
なんてのがあるか知りませんが、4年前の今日結婚式を挙げました。
長かったような、短かったような。
妻とは喧嘩をするときもあるけれど、概ね楽しくにぎやかに暮らしています。
ふと布団で寝ている息子2人を見ると、2人の人間から2つの命が産まれたんだなぁと感慨深くなっちゃいます。
これからまだまだ長い人生だと思いますが、家族を大切にするということは忘れないようにしたいですね。
今日は、自社&客先で働くエンジニア(お客さん含む)を集めての勉強会、というか発表会を開催しました。
「やりましょー!」って音頭取っただけで、会場等々の準備は後輩がしてくれたので、ほんと助かりました。ありがとう。
イベント自体も、笑いのある楽しい会になったと思います。
ここのところ定時に近い時間で帰る日々が続いていたので、久しぶりにハッスルできました。
参加してくれたみなさん、ありがとう。
そして、明日は結婚式記念日(ってのはあるのかな)。家でお祝いだね。
昨日発売のビッグ・コミック・スピリッツで、「美味しんぼ」の山岡士郎と海原雄山が和解したそうです。
原作者のブログでは、その和解にかける思いが語られています。
これで最終回というわけではなさそうなのですが、「美味しんぼ」のメインテーマであった父と子の確執が解決したことで、漫画として大きな転換期を迎えたようです。
それにしても、いつの間にか100巻超えてたんですね。いつまで続くんだろ。
これからは日本全国味巡りがメインになるみたいですが・・・。それが終わったら世界味巡りだ、とか言い出しそうですね。
すっかり連休ぼけですね。
先週の月曜日はお休みをいただいて4連休にしたので、2週続けて4連休だったのですが、そうなるとなんだか週休4日が普通みたいなリズムになってきてますよ。やっぱりリズム重要です。
うちの長男は、保育園から帰ってきたとき
「パパどこ行ったの?」と聞いたそうで、妻が、
「パパ、会社だよ」と言うと
「会社休みだよー」と冗談を言ったとか。
本当に休みだったら良かったのにねー。
若者の海外旅行離れを、「インターネットで情報が入り、どこにでも行った気になるから」とJATAの幹部が分析したそうで。
若者の海外旅行離れ加速を業界幹部が「トンデモ分析」:ZAKZAK
「年収200万円以下が1500万人じゃ無理もない。ラブホテルさえ行けない」「(海外へ行かないのは)経験の有無じゃない。テレビやネットで見られるからでもない。もう、憧れがないからだ」「『若者の〇〇離れ』というが、クルマ、プロ野球、テレビ、理系、パチンコ、CD(レコード)、結婚などすべて、30年前の価値観だ」
個人的には、この意見に賛成かなぁ。
選挙に行かない若者も悪いけど、今の政策とか社会のルールとか、全て年配の人向けのものであって、若者は搾取される構造になってるからなー。年金とかもそうだし。
もらえる年金が少ないとぼやいている人も多いけど、僕らが老人になったときは、その比じゃないから、そういう愚痴をこぼされても「まだもらえるだけ良いじゃない」と言うしかないし。
少子化が問題だという割には、子どもを持ちやすい環境になかなかならない。
旅行、車やプロ野球、テレビと娯楽系のものから若者が離れているのは、それだけ若者に生活の余裕がなくなっているからってことだと思うし。
旅行系のシステム作りという仕事に関わっている身としては、結構深刻な話なんだよなぁ。
おもちゃのトランスフォーマーを使って作られたストップモーションアニメーションの動画です。
Transformers Stop Motion - Awesome! - Watch more free videos
カメラワークとか結構緻密に作ってあって、臨場感があります。
こういうの作れるって良いなぁ。
僕も息子のおもちゃ借りて作ってみようかな。
にしても、最後のオチはちょっと残酷すぎますね。
最近「CO2排出権」という言葉をよく耳にします。
コンビニで個人がCO2排出権を購入できるとか、紙オムツにCO2排出権の料金が組み込まれたものとか。
こういうのが「エコ」の名の下に取引されている訳ですが、これって全然エコじゃないですよね?
京都議定書で定められたCO2の削減目標に対して、目標を過達した国からその余剰分を買い取って自分の国の削減分にできる仕組みらしいですが、お金を出してCO2の排出権を買ったからといって、本当にCO2が減っている訳ではないのです。
すでに減った分を、お金を出して「それ俺が減らしたことにして」と言っている訳で。
マスコミはしきりにこれを流行らそうとしているみたいですが、変な利権とかからんでたりするのかな。
家族で六義園へ行ってきました。
一つ隣の駅にありながら、これまで入ったことがなかったんですが、実に良いところでした。
庭園に足を踏み入れると、都会の喧噪を忘れ、さながら森の中にいるかのような錯覚におちいります。
中にはいくつか茶屋という形で休憩所が設けられていて、適度に休憩を取りながら散歩することができました。
↓これはつつじ茶屋というところ。柱がツツジの木でできているそうです。
ちょうどツツジの季節で、園内のあちこちで綺麗に咲いていました。
これは吹上茶屋の前の立派なツツジ。赤い色が鮮烈でみなさんこの前で記念写真を撮ってました。
ツツジの中を散策できるスポットもあります。
なんか途中の橋の上で写真撮影をしてました。見た感じゲームかアニメっぽいんですが・・・。なんなんだろ。
気候も良く、気持ちの良い散歩になりました。
この後、六義園の前にあるアンパンマンの出版社に立ち寄って、帰りに近所のインドカレー屋「フル・バリ」でご飯を食べて帰ってきました。
鹿児島の実家から母が上京してきました。
東京に引っ越してから来るのは初です。
長男と2人で、山手線とモノレールを乗り継いで羽田空港へ。移動中、息子はずっと窓の外を見て楽しそうにしていました。
長男と母とはかれこれ2年ぶりだったりするのですが、すんなりと慣れて、「おばあちゃん、おばあちゃん」と仲良しになってました。
明日は、次男のお宮参り。
良い天気になるといいな。
「20数年前、守屋被告の将来性を見込んだ宮崎被告が接待を始めた」
とニュースで言っていた。
20年前って言ったら逮捕された事務次官はまだ40歳ぐらい。なのにわいろを送った側は将来トップになると分かったのだ。
確かに。
こういう人ってやっぱりオーラなり、迫力なりがあったんだろうなぁ。大物感というか。
逆に、「この人は大物になる」と思って投資したのに、全然なかずとばずだった、なんて例もあるんだろうなぁ。
なんか、接待する方もされる方もギャンブル感満載ですね。
ま、わいろとか接待とかそういうのは僕には無縁の世界ですわ。
[雑学] 自動ドアや自動手洗いが反応しないことがあるのは? | RxR | R25.jp
最近、トイレの自動手洗いが反応してくれないことがあるんですよね。
存在感がないからかと思っていましたが、どうやら違うみたいです。
「自動水栓も赤外線センサーを使用しているのですが、物を落としただけで水が流れないよう、センサーから約100mm以上離れると反応しないんです。センサーは、蛇口の先端部分もしくは胴体部にある場合が多いので、手を蛇口に近づけたり、奥へ入れてみると感知されやすくなります。ほかには、水アカなどでセンサーの窓が汚れていることも考えられますね」
センサーを反応させようと、石けんのついた手を蛇口の辺りで一生懸命かざすのはかっこわるいので、もっと精度の良いセンサーを開発して欲しいですね。
4月になって色々と値上がりしているという話で。
スーパーで、僕の好きな「オールレーズン」を買ったんですが、パッケージが変わっていて、なんか一回り小さくなっているような印象。これも値上げの影響なんでしょうか。
あと、うちが愛用しているチョコレートクリームがあるんですが、これも値上げの影響で、パッケージがなんか高級感漂うものに変えられていました。中身いっしょなのに。
いろんなところで、あの手この手で実質値上げしつつも、お客さんを離さないような工夫(実際離れないかどうかは別にして)が見られておもしろいですね。
いや、値上げは深刻な問題なんですが。
長男からアンパンマンを書いてくれとせがまれるようになってから、ちょっとした疑問がありました。
それは、食パンマンの「鼻」。
鼻頭が食パンの耳のようになっているのですが、なんであそこに「耳」があるのかが分からなかったのです。
それの疑問が解けました。
食パンマンは、実は顔の全面がパンの耳だったのです。
つまり、パンの山の端っこの部分ですね。
で、この顔の色にコンプレックスを持った食パンマンは、マイケル・ジャクソンよろしく美白整形(パンの耳の除去)を繰り返し、今の色白な顔になったのです。
ただ、鼻の頭の耳の部分はどうしようもなく、未だに残っているのだとか。
実はコンプレックスの固まりの食パンマンなのでした。
もちろん全部うそです。
4月になって、会社の組織が大きく変わり、1万5000人規模のグループ会社になりました。
前社長は、グループを統括するホールディングス会社の社長となり、うちの会社は新しく社長を迎えることに。
で、今日はその社長の訓辞および、各部の部長の戦略発表会みたいなものがありました。
響く部分があったり、響かない部分があったり。
戦略の中に「オフショア」というキーワードがあります。
これは、最近のIT業界では頻繁に出てくる言葉で、ざっくり言うと「海外の賃金の安いプログラマを使って、ソフトウェアを製造しましょう」というもの。
個人的にはこの戦略には大反対で、オフショアなんか百害あってようやく一利あるくらいのもんだと思っています。
その辺の是非はさておき、「海外で作る」というキーワードはあっても、「海外に売る」というキーワードがなかったんですよね。
「海外で作る」というのなら、どうせなら「海外にマーケットをもつくらいまで発展させて欲しかったなぁ。
海外での競争に触れることで得られる刺激もいっぱいあるはずなんだけど。
JR田端駅南口を出たところが桜の並木道になっていて、地元で知られる有名な花見スポットになっています。
Googleマップの航空写真で見ると、ちょうどその桜が満開の時に撮影された写真らしく、ばっちり桜が写ってました。
その他、うちの近くの花見スポットとしては、六義園のしだれ桜が有名ですね。
↓これもGoogleマップに写ってます。花見に来ている人もぱらぱらと写ってますね。
あと、全国ニュースとかで放映されるくらいの花見スポットとして飛鳥山公園があります。
拡大すると、出店があったり、ステージがあったり、花見見物のブルーシートがあったりと楽しげです。
今年は、家の近くをぶらぶらするだけだったので、来年は家族4人で出かけられるといいなぁ。
最近妻とはまっているのがルイボス茶。
生協(PAL SYSTEM)でティーバッグタイプを買ってみたんだけど、これがなかなか美味しいのです。
最初「くせがあるなぁ」なんて感じてたんですが、だんだんとその香りにはまるようになってきました。
ただ、少々貧乏性なので、ティーバッグは3回くらい使うようにしてます。まあ、3回目でも普通に出るのでそういうものだと思って使っています。
昨日の原因不明の赤みを治療してもらうため、朝皮膚科に立ち寄りました。
先生に見せるとすぐに、「リンパ管炎」と判明。
病気にかかると、急激な寒気と全身のだるさを感じ、時に40℃近くまで高熱が達するのが特徴です。リンパ管炎を起こした場所では、体表面の長軸に沿って赤い線(炎症を起こしたリンパ管)が現れますが、一般に圧痛(押すと痛む)は軽くてすみます。また、所属リンパ節のはれが認められます。
あぶな!
下手したら高熱にうなされているところでしたよ。
病院では点滴をうってもらい、明日もう一度点滴することになりました。
それにしても、なんでばい菌入ったんだろうなぁ。
金曜日の夜、自分の右手首あたりに虫さされのような跡を見つけました。
いつの間にこんなところを刺されたんだろと思って放っておいたんですが、今日のお昼くらいから赤みをましてきました。
さらに、その傷口から腕に沿って一本赤みの線が出来てるじゃないですか。
虫さされにしては酷いと思い、休日診療所へ行ってみることに。
電車で王子まで行き、10分ほど歩いて休日診療所へ着いたのですが、皮膚科の専門の先生がおらず、見た感じ酷いので皮膚科を受診してくださいとのこと。近く(といってもちょっと歩く)くらいのところに、休日でも診療している皮膚科があったのですが、タイミング悪く、ちょうどお昼休みに入ったところでした。
診療再開は3時間後。
そんなに待てなかったので、今日の受診はあきらめて、明日会社に行く前に病院へ立ち寄ることにしました。
家に帰って晩ご飯の用意。
生協から送られてきた野菜の詰め合わせBOXの中にルッコラがあったので、トマトとモッツァレラチーズでサラダを作りました。もう一品は、ジャガイモと鶏肉とタマネギを炒めて、チーズをかけたもの。結構おいしかったです。
次男が産まれて、しばらくするとオムツのサイズが「S」になります。
今は「新生児」サイズ。
体重が4kg以上になると、オムツのサイズは「S」が適切な感じになるのです。
で、うちには未開封の「S」サイズのオムツ(1年もの)が2袋も保存してあるのです。
長男のとき、もう「M」サイズをはいているのに、僕が間違って「S」サイズを2袋も注文してしまっていたのでした。
間違ったサイズが届いたときは呆然としてしまいましたが、なんとか無駄にならずにすみそうです。
よかった。
今日で30歳になりました。
子供が産まれたからか、よくある「もう30歳だー。どうしよー」的なうろたえもなく、なんか普通に過ぎていった感じです。
自分が高校生のときに30歳だった人って誰だろう、なんてことを考えたりします。
違う世界の人、と思っていた人たちと同じかそれ以上の年令になっていることに気づいたりして、逆に年下の人からはそう言う風に見られてるんだなぁと思うことができます。
ここ数年、いい年が続いているので、この調子で頑張っていきたいと思います。
産後のお見舞いに、お義兄さん家族がやってきました。
お義兄さん夫婦には1歳3ヶ月になる女の子がいて、うちの長男に積極的に絡んでいくのですが、長男の方がびびっちゃってなかなか完全にはうち解けられてないんですよね。
今日もまたそんな感じでした。
しかし、家の中に小さな子どもが3人もいるとにぎやかになるものですね。
自分がまだ小さかった頃、親戚のおじさん、おばさんもこんな気持ちで自分たちのことを見守っていたんだなぁと思うと、なんだかすごく不思議な気持ちになりました。
お義兄さんファミリーが帰った後、長男を寝かせたのですが、何度も起きては「ママいないぃぃぃぃぃ」と泣いて起きちゃうんですね。どうやら弟ができたのが、じわりじわりと効いてきているようです。ここ数日、食事もあまりとらないし、夜になると熱が出ていたのですが、原因の一旦はこの弟の誕生にもあるようです。僕自身、長男で弟がいるので、その気持ち分からなくもないです。
早く弟の存在を受け入れてくれると良いなぁ。
週末に誕生するかと意気込んでいたんですが、どうもそうではなさそう。
今週が勝負っぽいですね。
そういえばと思い、デジカメの充電具合を見てみたらレッドゾーンでしたよ。あわてて充電。
妻は、産休に入ってから出産に向け色んなことを着々と準備してきましたが、僕は何か抜けてそうで怖いなぁ。
今日は一日風が強くて、でかける気にならなかったので家でごろごろでした。
息子は元気がありあまっていたのか、家の中をたったかたったか駆け回ってました。
なかなか産まれてくる気配がないので(といっても予定日は来週ですが)、助産師さんの指導の元、妻がお灸を始めました。
お灸の匂いをかぐと、昔過ごした祖母の家のことを思い出します。
で、せんねん灸のパッケージにお灸のグレードが書いてあるんですが、↓こんなことになってましたよ。
ソフト、レギュラーの次が、「みそ」、「しょうが」、「にんにく」ですよ。
なんだこのグレード。
というか、どういうグレードなんだろ。グレードが高くなると熱くなるんだろうか。
↓あるかなーと思ってamazonを検索したら、お灸売ってましたよ。何でも売ってますね、amazon。
今日は朝から風呂のカビ掃除に取りかかりました。
ゴム手袋とマスクをつけて、壁にカビキラーを吹きかけながら、壁の高いところはスポンジでこすったり。
途中、咳き込みが激しくなって、風呂場から一次待避。
どうやら換気がうまくいってなかったようでした。
薬品の危なさが身をもって分かりましたよ。しばらく咳がとまらなかったもんなぁ。
玄関や窓を開け、空気の流れを作ってから再チャレンジ。
ゴムのところのしつこいカビはまだ残ってますが、壁の表面についたものはおおかた取ることができました。
って、年末にやっとけよって話ですね。
今日、助産師さんの健診があって、赤ちゃんは順調に下がってきているとのこと。
来週には産んだほうが良いそうで。
いやー、いよいよだなぁ。
あっという間だった気もするけれど、妊娠初期のつわりが酷かった頃とかを思い返したら、結構前だった気もするし。
まあ、大変なのはこれから。
出産自体も大変だし、新生児の面倒をみるのも大変。そこに上の子の世話もくっついてくるから、もう想像もつかないですな、こりゃ。頑張るしかないですわ。楽しみながら。
この週末が家族3人で過ごす最後の週末になるかも。息子が行きたがっている近所の和食のお店にでも出かけてみようかな。
久しぶりに有楽町へ買い物に行ってきました。
GAPでデニムと靴下とベルトを買って、靴屋でTimberlandのビジネスカジュアルシューズを購入。
↓こんなやつ。
で、St.Cousairで今年の「梅酒」と「旬のラ・フランスジャム」を購入。
ここのジャムはかなり前からファンで買ってるんですが、本当におすすめです。
梅酒は試飲させてもらえたんですが、しっかりと味のする上品な梅酒でしたよ。
途中、有楽町駅前の吉野家で昼ご飯を食べて、ビックカメラへ。
ゲームコーナーに行って、「ワールドサッカーウイニングイレブン ユビキタスエヴォリューション 2008 」を買おうかと思ったんですが、直前になって「やっぱ買ってもやる時間ないかなぁ」とかひよりだしちゃいましたよ。ってか「機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜 も面白そう!」とか、「メタル ギア ソリッド ポータブル オプス + も気になってたんだよね」とか迷い始めたので、何も買わずにお店を出てしまいました。選択肢が多いって、それはそれでなかなか買うものが決まらないですわ。
最後に、有楽町駅前の新スポット「イトシア」で、お土産のケーキを買って帰りました。
地下のフードエリアに行ったら、今話題のドーナッツショップ「クリスピークリームドーナッツ」にものすごい行列が出来てましたよ。お店の外にまで行列出来ていたので、へたすると1時間待ちとかじゃなかったのかな。
他にも、ベトナム屋台のお店とか話題のカレーを集めたお店とかあって、それはそれで食べに行きたくなりました。
先日、会社の同期と話をしているとき、ふと「胎盤って食べる人いるらしいよ」みたいな話が出ました。
うちに帰って妻にその話をすると、「えー、何のために食べるの?」と聞かれたので、インターネットで検索してみたら、こんな質問をしている人がいました。
出産経験者の方に質問なんですが、胎盤って食べましたか?また出産経験していなくても、胎盤食べるとおいしいとか、おいしい食べ方とか聞いたことある方っていらっしゃいま.. - 人力検索はてな
栄養補給のため、というのが有力な理由のようです。
でも、実際のところ、食べましたレポートはそれほど多くないので、やっぱり一般的じゃないんですよね。
上記リンク先では、「昔の人は食べていた」「九州の田舎の方では食べてる」みたいなことが書いてあるんですが、どうなんでしょうか。
だいぶ体調が戻ったので、朝から出社してみました。
満員電車での通勤でだいぶ体力を消耗して、会社に着くときにはちょっとふらふらしてましたね。病み上がりにはきつかったです。
一日働いて、定時近くになったら頭痛が。
帰りの電車の中で頭痛がどんどん激しくなって、倒れそうになってしまいました。
そんなわけで、元気だったら行くと言っていた劇団の打合せもキャンセルし、土曜の夜行く予定だったオフ会もキャンセル。
土日は体を休めて完調を目指します。
今日は会社に行けるかと思っていたのですが、予想外に最悪の目覚め。
激しい頭痛に、扁桃腺の痛み。若干ぶり返したかと思いましたが、どうやら前の晩の調子の良さは薬が効いているだけだったようです。
月末で色々と事務処理があるのですが、大事を取ってお休みをいただくことにしました。
午前中は薬を飲んで寝て、午後は布団から出て体を慣らしてました(あんまり寝てるとそれはそれで頭痛の元になる)。
これで体調ばっちりだ!なんて思っていたら、鼻に大きなヘルペスが出来てきましたよ。あー、踏んだり蹴ったりですねぇ。
まあ、子どもが産まれてくる前で良かったと前向きに解釈するようにしましょう。
インフルエンザではなく、溶連菌でした。
そういえば昔息子もかかってましたよ(溶連菌 (くりす流))。
とりあえず出してもらった薬で症状は快方に向かいつつあります。
それにしても久しぶりの高熱で死ぬかと思いましたよ。
昨日、一昨日のエントリを見ると、バイオハザードに出てくる日記みたいですね。ゾンビにならなくてよかった。
朝から一日中寝てました。
病院に行ったら、インフルかどうかは24時間経たないと分からないらしく、明日の朝また来てとのこと。
もらってきた熱冷ましを飲んでいますが、あまり効かないです・・・。
それに加えて、今日は水漏れ工事もあって、一日中カンカンやってました。
仕事から帰ってくるとき、なんだか熱が上がる感覚がして、ふらふらしながら家に帰ってきました。
体のふしぶしが痛いし、もしかしてインフルエンザ?
予防接種打ったのになぁ・・・。
もうすぐ出産の妻に影響がないか心配です。
いつもよりちょっと遅めの帰宅となって、妻と息子が風呂に入っている間、一人で鍋をつついているとチャイムの音が。
出ると、マンションの管理会社の作業員がデジカメ片手に立っていました。
聞くと、下の部屋に水漏れしているので、ちょっと調査させてほしいとのこと。
そういえば2年ほど前にもありましたよ、水漏れ。築22年のマンションなのでそういうぼろがちょいちょい出てくるんですなぁ。
とりあえず妻と息子が風呂から出るのを待ってもらい、調査に取りかかってもらいました。
前回は、給湯器からの管から漏れていたのですが、今回もそのようです。
給湯器の水の栓をきゅっと締められ、使うときだけ開いてくださいと言われました。工事等はまた別途調整とのこと。
まいったなぁ。
会社の同期の結婚式に行ってきました。
場所は、池袋のリビエラ。結婚式場の大手だそうで、この日だけで13組のカップルが式を挙げたみたいです。すごい。
リラックスした雰囲気の良い式でしたよ。
僕が作った新郎新婦のVTRもそこそこ好評だったようで、ほっとしました。
今日の式で一番良かったところを挙げろと言われたら、新郎新婦には申し訳ないのだけれど、新郎のスピーチでも、新婦のドレス姿でもなく、新郎の父親のスピーチを挙げさせてもらいます。
僕もこれまで色々と結婚式に出席してきましたが、その中で一番良いスピーチでした。
押さえるところはしっかり押さえて、笑いあり涙あり、教訓あり。思わずじーんと来てしまいました。ほんと良かった。DVDでもう一度見たいです。
披露宴が終わった後は、近くの二次会会場に移動して、準備。
新郎新婦の意向で、二次会ではバンド演奏をすることになっていました。その辺は業者におまかせだったのですが、会場の業者とバンド機材の業者は基本的に別になっていて、いざ会場に着いてみると、ステージにバンド機材が乗り切らないという事態発生。結局ボーカルやギターの人はステージから降りたところで演奏してもらうことになりました。
その他、受付をお願いしているはずの人が分からなくなってしまったりとか、ハプニングが色々ありつつも、なんとか乗り切ることができましたよ。良かった良かった。
二次会には、名スピーチを披露してくれた新郎の父親が来ていて、ビデオ撮影をされていました。
で、会の最後に、お決まりのチューがあったんですが、このときにもお父さん大活躍。
チューチューとはやし立てられて、「えー、チューなんか見たいんか?」と新郎が言うわけですわ。
司会の僕が「そりゃ見たいよー。ねー、お父さん?」と、かぶりつきのところで撮影していたお父さんにふったら、一瞬驚いた顔をしたものの、うんうんと大きく頷いてらっしゃいました。
その後、チューのアンコールのときも、「お父さん、もう一回見たいですよね?」と聞くと、もう一回!って感じで良いジェスチャーされていて、おもしろかったです。
先週に引き続き、良い結婚式だったなぁ。
でもまあ、二次会の幹事は、できることならもうやりたくないですねぇ。
はてな匿名ダイアリーより。
敬語って難しいですよね。
使い方もそうだけど、誰に対して使うかってのも重要な話で。
年齢とかじゃなく、思わずタメ語で話しちゃいたくなるような、そういう関係が出来上がったときに「あー敬語なんて使わなくていいよー」みたいになるんならわかるんです。
自分も親しい先輩としゃべっていると、ついタメ口になりそうな瞬間になるし、後輩からもタメ口っぽくしゃべられることもあります。そのとき、華麗にスルーされるか、「え?何ため口きいてるの?」的な空気になるかで、その人との関係性が分かったりするのかも。逆に。
僕の妻の看護婦時代、1年目の途中で中途採用で入ってきた3歳くらい上の人がいたそうで。妻は、「同じ年に入ったから同期」的な感覚で、タメ口でしゃべっていたら、他の先輩看護婦さんに注意されたのだとか。年令が違っていても、新卒で働きだしたらため口で良いのに、中途だとNGみたいな感覚なんですね。
最近、転職市場がにぎわっているらしいですが、職場が変わったときの敬語とかの使い方ってどうしたら良いんですかね。
働いてきた年次なのか、単なる年令で判断するのか、それとも役職なのか。
難しいですね。
来週末、会社の同期の結婚式があって、2次会の幹事を引き受けてしまい、なんかばたばたとしとります。
うかつに引き受けるもんじゃないですね。いつも参加するだけの2次会でしたが、幹事の大変さが分かってきましたよ。
って、まだ終わってないんで、大変なのはこれからなんですが。
最近は便利なサイトがあって、出欠の管理とか予算の把握とかできちゃうんですね。
結婚式二次会の無料ホームページでらくらく出欠管理!2次会アシスト
当日は司会もすることになっているので、 今からネタでも考えとかないと。人前で何かするのは久しぶりだから、調子がつかめるかどうか今から心配です。
スロウライダーの「手オノをもってあつまれ!」を、岡村さんと観てきました。
場所は、THEATER TOPS @新宿。
今回は、これまでのホラー路線とはちょっと違っていて、不思議なお話でした。途中まで、物語の全体も見えないし、役者達の演技にもなんか違和感が。ところが、中盤、その背景が分かると一転、「あー、なるほど」的な展開が待っていて、物語の求心力が増していきました。
役者陣も豪華で、拙者ムニエルの石川さんやTHE SHANPOO HAT の多門さんとかは、さすがの存在感を出してました。
その中で、個人的にぐっときたのが、はえぎわの町田さん。
クライマックスでの一挙手一投足には、ぐいぐいと引き込まれてしまいました。
新年早々、良い舞台を観ましたよ。
(僕はスロウライダーのWEBマスターをやらせてもらってるんですが、舞台に関してはもちろんまったくノータッチなので、舞台は毎回楽しみにしているのです)
帰りに、岡村さんと韓国料理屋に入って、韓式軍隊鍋ってのを食べました。
ウィンナーとかベーコンとか入った不思議な鍋でしたが、美味しかったです。
今月結婚式を挙げる会社の同期が夫婦で遊びにきました。
うちの息子は最初こそじっと黙り込んで様子見をしていたものの、しばらくするといつも以上のハイテンションに。
ちゃんと遊んでもらえる大人が来て嬉しかったようで、絵本を引っ張り出したり、おもちゃをひっぱりだしたり。
彼らが持ち込んだデジカメの操作方法を覚えて、「ママ~、パパ~」とか良いながらパチパチ写真を撮ってました。
旦那の方が、うちの息子に「シャコタン」って言葉を覚えさせて、アメ車タイプのミニカーを指して「これは何?」と聞くと、「ショコタン」と答えるようになっちゃいました。
ショコタンって。
そんな言葉保育園で使ったら、僕が中川翔子の大ファンみたいな感じになっちゃうじゃないですか。
その後、一緒に鍋を食べたんですが、「味ぽん」とか「黒豚」とかの言葉も覚えさせようとしていました(「味ぽん」は覚えたかも)。
最近は、「これは○○だよ」とモノの名前を教えてあげることが少なくなっていたので、もっと色々と教えてあげないとと思っちゃいました。
あけましておめでとうございます!
昨年は年始に願っていた以上に、飛躍の年になったと思います。家族も、まあ小さな病気はちょくちょくありましたが、大きな病気になることもなく、妻が2人目を妊娠することができましたし。
今年は、昨年以上に飛躍の年にしたいと思っています。あと2人目の子供が産まれるので、今以上に家事育児の時間を取らないとね。
さて、元日の様子を少し紹介します。
妻の妊娠もあり、今年は東京で過ごすことにしました。
おせち料理は、大晦日の朝、東武デパートで買ってきましたよ。紀文のおせちにしました。
おせちらしいおせちで美味かったです。
午後になって、家族で近所のお寺と神社にお参りに(ハイブリッド!)。
↓お寺の付属の庭園で、お地蔵さんと一緒にぱちり。
快晴で気候も良く、良い散歩になりました。
家に帰ってきてから、の一コマ。
リビングでプーさんのぬいぐるみで遊んでいた息子が、「耳鼻科行くの」とか言い出しまして。「うぃーん、うぃーん」とか言ってるんですね。
見てみると、プーさんのぬいぐるみの鼻に、おもちゃがわりにしているキーボードのコードを当てていました↓。
これ、耳鼻科に行くと、いつも鼻水を機械で吸われるんですが、それのつもりなんですね。
で、「お鼻綺麗になった」↓と喜んでました。
今年も楽しく成長する姿を見ていけると良いなぁ。