妻の母方の叔母さん(ややこしい)が踊りの名取を取りまして、そのお披露目の会があるってことで、妻方の親戚が大勢東京にやって来ました。
仕事の都合でそのお披露目の会に参加できず、今朝方、みなさんが泊まっているホテルへ妻と息子を連れて挨拶に行ってきました。
うちの息子は外面が良いと言いますか、見知らぬおじさんおばさんに囲まれても、人見知りすることなく笑顔で愛想を振りまいていました(まだ生後2ヶ月なので、人見知りしないものという話もありますが)。
80歳になる一番年上の叔母さんの膝に抱かれ、「あーうー」と声を出す息子。それを覗き込むように見守りながら「はぁい」と返事をする大人達。微笑ましい光景でした。
しばし話し込んだ後、水上バスで観光へと向かう皆さんと別れ、僕と妻と息子は錦糸町の「アカチャンホンポ」へ。
息子の体重も増えてきたからそろそろベビーカーが欲しいねという話になり、しばらくネットでレンタルのベビーカーを探したのですが、やはり現物を見ないことには決められず。
ところで、ベビーカーってA型、B型ってあるのご存じですか? え? 常識? 失礼しました。僕は赤ちゃん産まれるまで知りませんでしたよ、そんな分類。知らない方のために簡単に説明すると、赤ちゃんをシートの中で寝かせることができるタイプがA型、赤ちゃんを座らせて移動するのがB型となります。A型は、首のすわらない生後2ヶ月くらいから使うことができる代わりに、本体自体が少々大きくB型に比べて重いという特徴があり、B型は、生後7ヶ月くらいからしか使えない代わりに軽くてたたむとかなりコンパクトになるという特徴があります。
当初のプランは、「A型を5ヶ月ほどレンタルした後、B型を購入」というもの。レンタル料金5ヶ月分が大体10000円~15000円くらいで、B型の料金10000円くらい。
大きいA型はレンタルで良いやと思っていたのですが、実際売り場でモノを見てみるとA型の方がかなりよさげ。売り場のおばちゃんのセールストークの勢いに乗って買っちゃいました。アップリカが出している「ふわっとベッド」シリーズのアカチャンホンポ提携版。買ったその場で使い始め、息子を乗せて買い物を続けましたが、いやー快適でした。息子もご機嫌で乗ってましたし。

それにしてもベビーカーって昔からかなり進化しているんですねぇ。使わないときは片手で折りたたむことができるのですが、この辺のギミックが感動もの。この仕組みを考えた人、偉いです。
これで機動力もちょっとは上がったかと思うので、散歩の範囲も広がることでしょう。