1ヶ月
転職してから1ヶ月が経ちました。
仕事の内容ががらっと変わるし、土地も変わるし、色々不安がありましたが、なんとかやっていけてると思います。会社にも割と早く溶け込んだ気がしますし。
色々と勝手が違うところもありますが、まあそのうち慣れるでしょう。
11月は結婚式で2回東京の方に行くことになってるんですよね。前職の仲間と会えるのが楽しみだなぁ。
« 2008年9月 | メイン | 2008年11月 »
転職してから1ヶ月が経ちました。
仕事の内容ががらっと変わるし、土地も変わるし、色々不安がありましたが、なんとかやっていけてると思います。会社にも割と早く溶け込んだ気がしますし。
色々と勝手が違うところもありますが、まあそのうち慣れるでしょう。
11月は結婚式で2回東京の方に行くことになってるんですよね。前職の仲間と会えるのが楽しみだなぁ。
先週紹介した「はてなフォトライフ」というサービスが動画に対応しました。
http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenafotolife/20081030/1225365778
リリースを祝って動画を撮ってみましたよ。
Webページやメールを使って簡単に動画がアップロードできるので、ぜひ使ってみてください。
特にメールでのアップロードが簡単なので、結婚式やパーティーなどのイベントでアカウントを作って、投稿用のメアドを発行して、みんなで撮った写真を集めるというのにも使えると思います。
来年のほぼ日手帳が届きました。
http://d.hatena.ne.jp/chris4403/20081029/1225292514
ここ数年、毎年買っている手帳です。一昨年、昨年は中身だけ買ってカバーは2006年のものを使っていましたが、今年は2年ぶりにカバーも買ってみました。
外側が布地で内側が皮のちょっとシックな仕様。かっこいいですよね。
はちみつ茶と同様、中高時代の冬のお供だったのが「きんかん湯」です。
今でこそスーパーやコンビニに並んでいるメジャーな商品になりましたが、当時はまだまだ知名度の低い商品だった気がします。
これもまた青春の味ですね。
今週から寒くなってきました。もうすぐ11月ですもんね。もう冬の予感。
寒くなってくると温かい飲み物がうれしくなってきます。
はちみつ茶というのは、はちみつをたっぷりとお湯に溶かした飲み物。「茶」という割にお茶的な要素はまったく入ってなくて、妻には「『はちみつ湯』って言う方が正確なんじゃない」と言われています。
冬にはこの「はちみつ茶」が無性に飲みたくなる瞬間があって、飲むと、中学高校のころを思い出したりするんですよね。
妻と僕の共通の友人(大学の後輩)が、ホームパーティに招待してくれたので、行ってきました。
持ち寄りパーティ(ポッドラックパーティーというらしい)だったので、前日の夜に妻と一緒にいそいそとデザートを作りましたよ。レアチーズケーキと、フルーツたっぷりゼリー。
当日、集まったのは、招待してくれたご夫婦の友人夫婦2組。片方のご夫婦はアメリカ人の方でした。
まったく知らない人だったので、ちょっと緊張しましたが、お酒の力を借りてか、かなり楽しく過ごすことができました。
普段英語なんかまったくしゃべらないのですが、まあ、適当に単語を並べる感じで会話をしてみました。アメリカ人のご夫婦は英会話の先生ということで、僕のつたない英語からうまくいろいろとくみ取ってくれたようです。
終盤はYouTubeを使って、お互いに好きなミュージシャンを紹介したり、僕のエアギター動画を見せて笑ってもらったりしてました。
せっかく知り合ったので、またこういうパーティーで集まりたいなぁと思いましたよ。うちで開催しても良いかな。
今日は東野圭吾の新作2冊を読了。
http://d.hatena.ne.jp/chris4403/20081025
両方ともガリレオですよ。
そういえば映画の「容疑者Xの献身」まだ見てないや。
ここ数年の東野圭吾さんのブームはすごいね。
会社でパソコンとして支給されたのが、このThink Pad X61なのですが、かなり良い感じです。
これまで、ノートパソコンは重たいものしか使ったことがなかったので、このコンパクトさ、軽さには驚愕しました。
家でも次買うときは、デスクトップじゃなくてコンパクトなノートにしようと思いましたよ。モニタが狭い場合は大きめのモニタに接続すれば良いわけだし。
今日自分が実装したある機能がリリースされました。
http://d.hatena.ne.jp/chris4403/20081023/1224768432
はてなフォトライフというWebアルバムサービスで、写真の並び替え機能を担当させてもらいました。いやはや、こんなに早く自分が作った部分がリリースされるとは。
はてなフォトライフは、簡単便利なウェブアルバムサービスなので、ぜひ使ってみてください。月額180ポイント(180円)で、アップロード容量が毎月3Gまで使えるので、写真のバックアップ先として利用しても便利ですよ。と、宣伝しておきます。
今日は時代祭の日でした。
http://d.hatena.ne.jp/chris4403/20081022/1224651649
ちょうどお昼時にオフィスの前を通ってくれたので、ご飯を食べながら楽しめました。
上から見ていると、見物客の動きが把握できておもしろかったです。
道路に有料の観覧席が用意されていたのですが、その有料席のブロックとブロックの間には、三角ポールが置かれていて、有料席よりもちょっとだけ遠い位置から無料で観覧できるようになっているんですね。
ところが、あるブロックとブロックの間だけ、有料席と同じぐらいの位置までラインを押し上げられていたんですね。ものすごいよ、おばちゃんパワー。
まあ当然警備の人に気づかれて怒られるわけで。注意されて、すごすごとラインを下げている様子がなんかおかしかったです。
京都に来て、独特だなぁと思うこと。
エレベータに見知らぬ人と乗っていて、途中の階で降りるとき「お先に-」って言われるんです。主に女性ですが。
同じマンションの住民とかならまだしも、本当に見ず知らずの他人に「お先に」って言われても、反応に困ってしまいます。
「お先に」って言う人は、「お先に」って言われたときにどう返すのか。それを知るためには、自分で「お先に」って言ってみる必要がありますね。
まあ、言ったところで、その人が「お先に」って言う人かどうか分からないんですけど。深い。
京都に来て、独特だなぁと思うこと。
お店で買い物したりすると、9割くらいの確率で「おおきに」と言われます。
来たばかりの頃、そのことを妻に言ったら「たまたまじゃない?」なんて言ってたんですが、その後妻もそのことを実感したみたいです。
でもまあ、おおきにって言葉は好きなので良いことなんですけどね。
昨日に引き続き、だんじり祭り。
今日は昼間の部に行ってみました。
狭い道を絶妙な操作で進んでいく様子はなかなか見物でした。
暑かったのか、「のどかわいたー」とぐずる息子。そんな長男を見かねて、おばあちゃんがお祭りの人からポカリをもらってくれました。
満足そうにしてますね。
お祭りで楽しい時間を過ごすことができました。
妻の実家でだんじりをひくお祭りがあるというので家族で行ってきました。
はっぴを着させてもらった長男はうれしそう。
夜に始まるだんじりの前に、休憩中のところへ行ってみました。
だんじりの下で子供たちが太鼓や鐘を鳴らしているのが気になっている様子でした。
夜になり、近所の子供たちがだんじりのつなを持って引くところへ行ってきました。
最初はつなをおそるおそるにぎっていた長男でしたが、夜の雰囲気と大勢の見知らぬ人に圧倒されたのか、だんじりが動き始めた後は僕や妻、おじいちゃんにしがみついていました。
今日は妻の誕生日でした。
近所のケーキ屋でケーキを買って帰って、子供が寝静まった後、2人でお祝いしました。
ケーキの箱を持って、家に入ったら、リビングにいた長男が「何持ってるの?何の箱?」と執拗に聞いてきたのには、ちょっと驚きました。どんだけお菓子察知能力が高いんだ。
伊坂幸太郎の「モダンタイムス」を買いました。
モーニングに連載されていた小説で、単行本化を待っていた作品です。
「検索から、監視が始まる」というキャッチコピーの通り、システムエンジニアが主人公で、IT業界にいる僕に取ってなんとなく親近感のわく世界観になっている模様。
まだ少ししか読んでいませんが、出だしの数ページでぐいぐいと引き込まれました。
通勤電車の中で読む、という生活習慣がなくなってしまったので、読む時間を作るのが大変そうですが、少しずつ読み進めていきたいと思います。とはいえ、来週は東野圭吾の新作が2冊も発売されるので、速く読み終えないといけないのですが。
先日購入したHDDレコーダですが、かなり快適な感じです。
先代が東芝のかなり初期のHDDレコーダで、それから数年でメニュー画面やレスポンスなどの使い勝手がここまで向上していたのかと驚いています。まあ、メーカがSonyになったからだけかもしれませんが。
個人的に快適なのが「まる録り」機能。「映画」や「バラエティ」など、番組のジャンルを選択したり、「B'z」とキーワードを入力しておくと、関連する番組を自動的に録画しておいてくれます。不必要な番組を録画されたときは、削除する手間がありますが、このへんは使っていくうちに、機会が僕の番組の趣味を「学習」していててくれるとか。どのくらい精度が高まるのかよくわかりませんが、ちょっと期待しています。
油断するとHDDがすぐにいっぱいになりそうなので、Blu-rayディスク買って定期的に焼いた方が良いのかも。
ディスクへの書き出し速度とかも試してみようかな。
昨日は東京から妻の妹が遊びにきてくれました。
叔母さんが大好きなうちの長男は大はしゃぎ。楽しく遊んでもらいました。
で、その義妹の誕生日が近かったので、近所のケーキ屋でアンパンマンのケーキを買ってきて、簡単な誕生会を開きました。
長男は、東京の保育園で習った誕生日の歌を歌ってくれ、僕らを楽しませてくれました。
ケーキもなかなか美味しかったです。
その日の夜、叔母さんとお別れしなければならない長男は、「行っちゃうんだよね。寂しいなぁ」としんみりさせる言葉をぽろりと漏らしていました。
成長したもんだなぁ。
先日WOWOWに加入したことにより、猛烈にハイビジョン対応のHDDレコーダ欲が高まってしまいました。
それから数日、検討に検討を重ね、ようやく良さそうな手頃な機種を発見。SONYのBlu-Rayレコーダで、10/10に新製品が出たやつの型落ちのやつが狙い目。性能がほとんど変わらないのですが、値段は数万円安いのです。
で、引越の際、色々と家電をヨドバシカメラで買ったのですが、そのポイントが結構残っていたので、梅田のヨドバシに行くことにしました。
関東ではあちこちにあるヨドバシですが、関西は予想以上に店舗が少なく、驚きました。
大学時代の友人につきあってもらうことにして、長男を連れていざお出かけ。レコーダを持ち帰ることを見越して、おんぶひもを持っていきました。
すると長男は、家を出る前から「だっこ!おんぶ!」攻撃。仕方なく、おんぶひもで背負っていくことになりました。
小さいとはいえ11kgありますからね。駅まで歩いただけで、ぐったり。息子に「歩こうよ」といっても「疲れるから嫌なの」だって。パパが疲れるのはええんかい。
梅田のビッグマン裏で友人と合流し、ヨドバシカメラへ。
目当ての商品はすぐに見つかりました。
で、しばらく店内をうろうろして、上の階のお好み焼きの店へ入りました。
店員が焼いてくれるタイプのお店だったので、息子の目の前で店員のなれた手さばきによるお好み焼き作りが繰り広げられ、息子は興味深そうに見ていました。
食べた後はレコーダを購入し、帰宅。
10kg弱あるレコーダを持ち、11kgの息子を背負って歩くのはかなりしんどかったです。また、こんな日に限って天気がよいんだね。まったく。
苦労して持ち帰っただけあって、レコーダはなかなかのものでした。
さあ、しばらく封印していた映画欲を満たすときがきたかな。
我が家に身内以外で最初のお客様がやってきました。大学時代の演劇サークルの先輩で、僕らの結婚式でスピーチをしてくれた人でもあります。
仕事で京都に日帰り出張に来たついでに、立ち寄ってもらいました。
うちの長男には生後数ヶ月のときに会って以来で、次男とは始めての顔合わせになります。
知らない人が来て緊張するかと思いきや、すぐに打ち解けてくれました。
短い時間でしたが、久しぶりに会えて、色々と面白い話を聞かせてくれました。
京都へは年に数回は来るらしいので、またぜひ遊びにきて欲しいです。
先日、会社の人たちと一緒に行ったラーメン屋が美味しかったので、家族で行ってきました。
ラーメン屋の名前は「珍遊」。
カウンターやテーブルだけでなく、町家を改造したような座敷があって、小さな中庭もあるのです。
土曜の昼ということもあって、僕ら以外にも子供をつれてきている家族がいました。
僕が普通のラーメンとチャーハンのセット、妻が塩ラーメンと唐揚げとごはんのランチセットを注文。
結構ボリューム満点で、お腹いっぱいになって帰ってきましたよ。長男も大はしゃぎでした。
HEROESの2ndシーズンがレンタル開始されたので、見てみたいのですが、近くのツタヤがちょっと遠いんですよね。
ツタヤなんてその辺に転がっているかと思っていたんですが、そうでもなかったようです。
会社への通勤途中に良いお店があれば良いのですが、それもなさそう。
うーん。ディスカスを復活させるべきかな。
まあWOWWOWを契約したので、しばらくはそちらを見るようにするってので良い気もしますが。
息子のくちぐせなんですが、何かしゃべる前に「あのねー」って言うんですね。
それが、女の子っぽくてまたかわいらしい感じなんです。
そんな長男も、そろそろ「なぜなぜ期」に入りつつあります。
「○○しちゃだめだよ」というと、「なんでー?」と返ってきます。
何かを話して聞かせるときは、ちゃんと親が理由を分かっていないと、「なんでなんで」攻撃で困ることになりそうです。
僕の大好きな菓子パンの一つである「ナイススティック」が、最近色んな新味を展開しています。
僕が食べたのは、「チョコ」味と「マロン」味。
どちらもまずくはないのですが、やはり王道の味に比べると、劣ってるんですよね。
新味が展開されることで、これまでの普通のやつがなかなか手に入らなくなるといやだなぁ。
そういえば次男のことを最近書いていませんでした。
すくすくと成長して、つかまりだちをするようになりましたよ。
あとは、よくものをしゃぶってますね。長男のおもちゃとか。
で、それを見た長男が「やめてー」とかいって、押し倒したり、たたいたりしてけんか、というかいじめになっちゃうというのが割とよくあるパターン。
小さな子をいじめちゃだめだよと怒っても、そのときはしゅんとなって反省した風の長男ですが、すぐに同じことを繰り返しちゃうんですよね。困ったもんだ。
NHKスペシャルでB'zの特集やってました。
すっかり失念していて、前半見逃し。ファン失格ですね。
B'zの創作風景や音楽に対する姿勢とかは、DVDの特典映像や雑誌の記事で読んでいるので、ほとんど知っていました。
が、何よりすごいのは、この20年。少なくとも僕がファンになってからの15年で、その軸がほとんどぶれていないこと。
ファンに、良い音楽、良いライブを提供するために、確立された方法論というか信念というか、核となる部分をキープし続けるってのは、並大抵のことじゃないです。
すごいよ、B'z。
引越の疲れが出たのか、季節の代わり目で体調を崩したのか、妻と長男が相次いで病気になってしまいました。
妻は、普段あまり病気をしないので、体調を崩したというだけで僕がおろおろしてしまいます。
熱が38度ちょっと出て、しんどそうにしていました。
土日だったので、ご飯の支度や子供の世話を僕がやっていると、今度は長男がダウン。
こちらは39度近くまで熱がでたうえに、嘔吐まで。
とにかく胃が受け付けないようで、水分も栄養もとれない。いつも元気な長男が、ぐったりしている姿を見るのは切ないです。
早く良くなってほしいなぁ。
ガリレオφを見ました。
湯川学が最初に警察と組んだエピソードと、学生の頃のエピソードを交えての2時間ドラマ。
見知らぬエピソードだなぁと思ったら、この秋に発売される本に収録されているエピソードなのね。
そこに、今日から公開の「容疑者Xの献身」に出てくる石神をちらりと出演させてみたり。
なんかハイビジョンの地デジで見たら、ドラマもちょっと映画っぽくなりますね。映像は。
映画に行こうかなというリマインダ的な役割にはなったけど、ドラマの後の歌はいらなかったと思うよ。
今日の夜、安楽椅子探偵の最新シリーズが放送されます。
関西に戻ってきて楽しみにしていたものの一つですね。さて、謎は解けるかな。
-----
と思ったら見逃したー!
新しい会社は自転車通勤なのですが、自転車を買おうと思っていた月曜日と火曜日が雨だったので自転車が買えてません。でもって、朝からよい天気だったので、会社まで歩いてみることにしました。
家を出て、三条の通りを東へ歩いていきました。
三条商店街を抜け、ずんずん東へ。
ドアtoドアで40分弱で会社に着くことができました。
結構時間がかかりましたが、ちょうど気持ちのよい気候で楽しかったです。