ストップモーションのアクション(?)動画
全編ストップモーションで作られた動画です。
これ、かなり手間かかってます。
空中を浮遊しながら移動するところとか、プールから飛び上がるところとか、みどころが多いです。
個人的にはうつぶせになったまま草の上を移動するシーンとか好きです。
ストップモーション動画か・・・。エア・ギターでYouTubeデビューも果たしたことだし、次はこれかな。
« 2006年10月 | メイン | 2006年12月 »
全編ストップモーションで作られた動画です。
これ、かなり手間かかってます。
空中を浮遊しながら移動するところとか、プールから飛び上がるところとか、みどころが多いです。
個人的にはうつぶせになったまま草の上を移動するシーンとか好きです。
ストップモーション動画か・・・。エア・ギターでYouTubeデビューも果たしたことだし、次はこれかな。
会社の近くのそば屋にて。
「とろねぎ丼 … 1100円」
「ねぎとろ丼 … 1050円」
何がどう違うのやら。そして50円の差はどこから。
謎です。
「はてなセリフ」というサービスがリリースされました。
ユーザが用意した画像テンプレートにセリフをはめ込んで遊ぶことができるサービスです。
というわけで、早速利用してみました。
遊び方は簡単。リンク先で、おもしろそうなテンプレートを選んで、入力フォームにセリフを入れるだけ。
↓僕が作ったのがこちら。
こんなのが簡単に作れちゃうのです。
これ、面白いです。
松岡&優香で「新美味しんぼ」!来年1月フジ系でSPドラマ-エンタメニュース:イザ!
マツケン、海原雄山で新境地に挑む…ドラマ「新美味しんぼ」
TOKIO松岡と優香で新「美味しんぼ」…ドラマ初共演フレッシュコンビ:芸能:スポーツ報知
「美味しんぼ」の実写版と言えば、山岡役は唐沢寿明、雄山役は江守徹と言うのがあまりにもはまっていたのを覚えています。放送のエンドロールで実写とアニメのキャラがモーフィングで変化していくとき、あまりにも似すぎていて、モーフィングの意味がほとんどないじゃん!と思ったものです。
その「美味しんぼ」実写版が、キャストを一新して製作されるとか。
山岡役が松岡、栗田役が優香、雄山役がマツケンだそうです。
ちなみにマツケンの雄山が↓これ。
なかなかさまになっていますが、江守徹の雄山の方が、どことなく滑稽さが残っていて漫画っぽかった気がします。
メインキャストはさておき、「山岡君、くびだぁ!」でおなじみの富井副部長役は誰になるんでしょうね。
TSUTAYA DISCASでER借りて見てます。
ERは6th seasonまではNHKの放送を見ていたんですが、就職したのをきっかけにその続きを観ていませんでした。DISCASでsex and the cityも見終わったので、じゃあERかと続きを見始めたんですが、いや、やはりおもしろいです。
特に8th seasonは、1st seasonからのメインキャストが2人も抜けてしまう重要なシーズン。
抜けたのは、マーク・グリーンとピーター・ベントンです。
ベントンは、息子リースの親権をめぐり、別れた妻の夫ロジャーと裁判で争う中、外科医としての勤務では息子の親権は取れないと分かると、あっさりとカウンティ総合病院を辞めてしまいます。このベントンという医師は、1st seasonから、自分勝手で傲慢で人の気持ちをなかなか分かろうとしない身勝手な人間だったのですが、最後の最後で、医師としての名声よりも大切なものに気づき、それまでのキャリアをあっさり捨ててしまうという変身を遂げます。
グリーンは、ERの中心的医師だったのですが、7th seasonで脳腫瘍が発覚し、一度手術で良くなったものの、8th seasonで再発。死期を悟ったグリーンは、医師として勤務し続けることをやめて、反抗期の娘を連れハワイで余生を過ごします。余生と言ってもほんの1ヶ月程度。いや、もしかすると数週間だったのかもしれません。徐々に半身が思うように動かなくなる中で、自暴自棄に生きる娘を諭し、最後は死の床で心を通わせ合って死んでゆきます。
この2つのエピソードで号泣。文字通り、号泣です。机の上にはティッシュの山ができていました。
さらに追い打ちをかけたのが、ジョン・カーターとの絡み。
彼もまた1st seasonからメインで出演しているのですが、当初外科を目指す医学生だった彼はベントンに従事していました。ベントンが辞めたとき、カーターがベントンに感謝の言葉を述べるのですが、これでまた泣きました。そして、グリーンがERを去るとき、病院の出入り口でカーターに、辞めるとは言わずに「君が中心になれ」とだけ言葉をかけて行くのです。
医学生だったカーターが、ERの中心に。
成長したものだなぁと言う感慨深さと、また1人病院を去っていく切なさで胸がいっぱいになりました。
9th seasonからは、カーターのERとなります。
イメージ的には、初期メンバーが飯田圭織だけになった頃のモーニング娘。だと思っていただければ良いでしょう。新しいメンバーもどんどん入ってきていますが、彼らが新しいドラマを生み出せるのか。続きが楽しみです。
新聞にこんな記事が載っていました。
(SANKEI-EXPRESS 2006.11.25 6面より)
小さなミスが大きな問題に
ニューヨーク、ハワイ、アリゾナの州議会で可決された条例に小さなミスが発見され、大問題になっている。
ニューヨーク州では飲酒運転の規制強化で酒気帯びの判定基準を改めた。「血中アルコール濃度が0.18%以上」としたはずが、可決された条例では「0.18㌘以上」とされていた。
州警察のグレン・マイナー広報官は「たった一文字のせいで新規制が執行できなくなった。0.18㌘なんて計測のしようもない」とあきれる。
ハワイ州はたばこ1箱当たり1.5㌣をガン研究費に充当する計画だったが、出来上がった条例には「1箱当たり」の言葉がなく、年間総額で1.5㌣しか予算をもらえない。また、アリゾナ州ではたばこ税を1箱当たり80㌣上げるつもりが、コンマの打ち場所を間違え「0.80㌣」としてしまった。
州税務局のダン・ゼムキ広報官は「可決次第、課税するはずだったが、こんな事態になってしまった。裁判所にいって修正を認めてもらうしか手がないだろう」という。
なんというか間の抜けたお話。
コンマの位置や単位を間違っただけなんですけど、誰もそのことに気が付かなかったのかとあきれてしまいます。議会ってそのためにある程度人数が集まっているんじゃないんでしょうか。
とはいえ、僕の仕事でもよく似たような間違いをすることがあります。
「常識的に考えてその記述はおかしいでしょ」と思うような内容でも、「文書化」されて、「承認」されてしまえば、「ここにこう書いてあるじゃないか!」と責められても仕方のない現代社会。そういうものだと分かっていてもやりにくいなぁと感じてしまいます。
-----
熱は下がりましたが、微妙に調子が悪いです。
まあ病み上がりだからでしょう。とりあえずは一安心。
「最終章と思いきや (くりす流)」というわけで、この日は終日熱でうなされ何もできず。
朝一で病院に行ったら、インフルエンザかもしれないが、発熱から丸一日以上経過しないと、インフルエンザのチェックで反応が出ないと言うことで、翌日の朝もう一度来てくださいとのこと。
とはいえ、もらった薬を飲んでも熱が下がらず、しんどいばかりだったので、夕方もう一度行ってインフルエンザのチェックをしてもらいました。
結果は陰性。
今年はインフルエンザの予防接種を受けていたので、安心半分、じゃあこのしんどさは一体何なんだという、不安半分。
薬に抗生物質も足してもらったので、これでなんとか治るはず。
なんにせよ、息子はインフルエンザの予防接種を受けていなかったので、インフルエンザでなくて安心しました。
「風邪3部作最終章~そして妻も~ (くりす流)」で「最終章」と書き、
明日はお休みなのでゆっくり身体を休めます。
なんて書いたにもかかわらず、思いっきり体調を崩してしまいました。
昼くらいまでは調子よかったのですが、3時頃から急に寒気がしてきました。「なんか調子悪いなー」なんて思っていると、ほんとにがつんがつん寒気がやってきて熱が一気に39度まであがっちゃいました。
その後は何も出来ずぐったり。
一晩寝ればなんとか回復するかもと思ったんですが・・・。
タイトルの通り、とうとう妻まで風邪をひいてしまいました。
夕方、仕事を終えた妻からメールが入り「職場がかなり冷え込んでいて、熱っぽくなった。吐き気もちょっとある」とのこと。
慌てて家に帰ると、妻と息子が寝ていました。
息子は保育園でも元気がなかったのだとか。
僕の具合は昨日に比べるとだいぶ回復していたので、おじやとスープを作ってあげました。
妻は美味しいと言って食べてくれたのですが、息子はノドにタンが絡んで気持ち悪いのか一口食べてもうおしまい。代わりにプリンを食べていました。
前もそうでしたが、一家揃って風邪でダウンってのは厳しいですね。今回は若干のタイムラグがあって助かりましたが、これがみんな一斉に体調を崩していたらえらいことでした。
明日はお休みなのでゆっくり身体を休めます。
-----
ITmedia News:ネットで「銚子電鉄を救え」 名物「ぬれ煎餅」に注文殺到
鉄道事業の年商約1億1000万円に対して菓子類販売はその2倍以上、2億5000万円を稼ぎ出している。
なんかもうどっちが本業だか分からなくなってますね。
1台点検するための最低費用・200万円分だけでも2000袋以上売らなくてはならない。
すべての経費が「煎餅換算」になりそうです。
息子が体調を崩している中、僕もダウンしてしまいました。
昨日の朝、激しい頭痛がして、昼過ぎには一旦回復したものの身体がふわふわする感覚が(多分熱が出てました)。で、夕方くらいに急にノドが痛くなって・・・。
市販の風邪薬を飲んで、症状は多少軽減したものの、あまりのしんどさに会社を休んでしまいました。うーん。
というわけで、昼過ぎまで薬飲んで寝て、お昼ご飯食べてから、保育園に息子を迎えに行きました。
風邪がうつらないようにと、マスクをして行ったんですが、保育園に入るときに「平日の昼間にジーパン姿でマスクの男が入ったら不審者と間違えられるのでは?」と思い、マスクを少しずらして、愛想をふりまきながら部屋まで行くことにしました。が、風邪のしんどさで、愛想笑いが上手くいかず、もしかしたら「マスクをずらして変な笑いを浮かべた不審者」的な姿だったかもしれません。
部屋に行くと、僕の姿を見つけた息子が、満面の笑みで駆け寄ってきてくれました。父親冥利に尽きます。
息子の体調も徐々に良くなっているようで、とりあえずは一安心。さくっと完治して元気な姿を見せて欲しいです。
息子がこれまでに何回か病気をして体調を崩したときに、色々と役だったグッズを紹介します。
今回、鼻づまりが原因で結膜炎になってしまって、赤ちゃんが鼻が噛めるようになるまではちゃんと鼻水を取って上げないといけないなぁと再認識しました。
赤ちゃんの鼻水を取って上げるのに役立つのが、この↓「鼻吸い」です。
うちで使っているのは、メーカーが違う奴なのですが、まあ原理は一緒ですね。
これを使うと、面白いように鼻水が吸い出せます。ただし、赤ちゃんも嫌がってめちゃめちゃ泣きます。鼻水がずるずると出て行く感覚が嫌なんでしょう。泣くとは言っても、鼻水が取れてすっきりするので、割と簡単に泣きやみます。
「鼻吸い」にはこういうタイプの他に、スポイトタイプのものもありますが、吸引力ならこちらの方が上でしょう(ダイソンか)。
風邪をひくと、下痢をしたり、汗を普段よりかいたりして、水分が不足しがちです。まめにお茶とかを飲ませてあげれば良いのですが、そんなときは↓こういう商品がストックしてあると便利です。
【ポイント5倍】ビーンスターク 赤ちゃんのためのポカリスエット 120ml*4本パック
Point2倍 24日AM9:59迄ピジョン ベビー麦茶 125mlX12コパック 14678820061120祭2
「赤ちゃんのためのポカリスエット」(家での俗称「赤ちゃんポカリ」)は、瓶に直接乳首(ほ乳瓶に付けるやつね)をつけることができるので、割と便利です。ポカリをあげたあとも、水やお茶をあげるときにちょっとしたほ乳瓶替わりになります。
麦茶は、家で作ってもOKなんですが、小さいパックがあると、ちょっとしたおでかけのときに持っていけるので重宝します。
熱が出たときは、氷枕か、この↓冷えピタを使ってますが、家の子は嫌がってすぐにはがしてしまうのであまり使ってません。眠りについた後でそっとはるときもありますが、大きめの氷枕を頭の下にしいてやるのが良いかもしれません。
赤ちゃんの普段の食事にも役だって、赤ちゃんが食欲がないときに使えるのが、片栗粉です。
離乳食にとろみをつけてあげるだけで、だいぶ食べるようになります。
胃腸が気持ち悪く、食べてもすぐに口から出してしまうときは、片栗粉をお湯で少しずつ溶かして「くず湯」を作ってあげましょう。少し甘みを付ければ、食べてくれると思います。
ちなみに、上で紹介している片栗粉がオススメです、というわけじゃないです。楽天で「片栗粉」で検索したら最初に出てきたので、紹介しているだけなので悪しからず。片栗粉は普段家で使っているもので大丈夫です。
このほか、こんなのも役だったよーと言うのがあれば、コメント、TB等で教えていただけると嬉しいです。
先週から息子が体調を崩してます。
火曜日に保育園から妻に迎えに来るよう連絡があり、水曜日は僕が全休、木曜日は元気になったと思ったので保育園に行ったところ、熱が出たのでまたも妻に迎えに来るよう連絡が。金曜日は元々妻が半日休を取る予定だったので、それを全休にしてもらいました。
妻は先週仕事にならず。
土日を挟むので元気になってくれるだろうと期待していたのですが、土曜日から食が細くなっていて心配です。
今日は朝から目やにが出ていたので、眼科に連れて行ったところ、結膜炎になっているのだとか。
風邪で鼻水が出て、鼻と目を繋いでいる穴がふさがると、涙が流れなくなり、結膜炎になりやすくなるそうです。うーん。
元気に笑ったりするときもあるのですが、歩く足下がおぼつかなかったり、笑うことが少なかったりと、元気がないのが見て分かるだけに、そういう息子を保育園に預けて仕事に行くのが心苦しいです。
こんなときに限って仕事が難しい局面を迎えていて、休む調整がなかなか難しいんですよね。
明日は体調が良くなっていますように。
北斗の拳の映像に美味しんぼの音声を合成したパロディ動画です。
美味しんぼの「たかだか食い物にそこまで真剣トークしなくても」というノリに、北斗の拳の劇画的映像が加わって余計可笑しくなっています。
↓これは上の逆パターン。北斗の拳の劇画的台詞まわしにより、美味しんぼの間の抜けた画がより引き立てられてます。
これを公開しているユーザさんは他にもこの手のやつを公開していて、ドラゴンボールとの勝手コラボも実現しています。
デビッド・フィンチャーの新作「ZODIAC」の最新予告編です。全米ではもうすぐ公開なのかな。日本では来年公開でしょう。
2002年の「パニック・ルーム」以来の新作となるので楽しみです。
「ゾディアック」は60年代後半から70年代にかけてサンフランシスコ一帯で殺人を繰り返した人物で、事件の詳細を綴った声明文を地元紙に送りつけるなどの大胆不敵な行動で全米の注目を浴びた。本作はその新聞社で風刺漫画家をしていたロバート・グレイスミス氏が事件を調査して発表したルポルタージュが原作。
映画データベース - allcinema ONLINE
今回もちょっとしたサスペンス調の作品になりそうです。
この監督、僕は大好きなんですが、寡作なんですよねぇ。
それにしても、最近実話を基にした映画が増えてますね。いよいよもってハリウッドはネタ切れなんでしょうか。
あの伝説の漫画「サルまん」が復活するそうです。
これはかなり楽しみ。
サルまんと言えば、「ちんぴょろすぽーん」や「モメーン、モメーン」というギャグを遺した伝説的漫画です。
それが今この時代に復活するのですよ。
掲載紙は月刊誌の「IKKI」(IKKI公式サイト[イキパラ])で、来春から連載開始だそうです。
当時、「サルまん」に夢中になった方は要チェックですよ。
子どもが20時に寝るので、静かに寝かせてあげようと、テレビ用のヘッドフォンを買いました。
妻の分と僕の分、2つ。あと、テレビのヘッドフォン端子を2つに分けるアダプターも。
ヨドバシカメラに行ったのですが、ヘッドフォンってめちゃめちゃ種類があるんですね。値段もピンキリ。高いのはうん万円するものから、安いのは千円台まで。
今回はテレビの音が聞ければ良いだけだったので、音質にはこだわらず値段で選びました。
で、家に帰ってAmazonを調べてみると、結構評価が低くてびっくり。評価をまとめると、「低音は響くがその分高音が曇っている」とのこと。まあ、安かったんでそれくらい我慢しますよ。
これで、息子が少しでもゆっくりと寝ることができれば良いなぁ。
JALの労働組合の一つがストを計画しているようです。
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <航空スト>JALとANA、16日に計画 国内便欠航も
<航空スト>JALとANA、16日に計画 国内便欠航も
日本航空は14日、「日本航空乗員組合」など計4労組が16日にストライキを計画していると発表した。ストに入れば、国内線181便が欠航、約2万3000人に影響する。全日空も「エアーニッポン乗員組合」など小型機を運航する子会社の計4労組が同日にストを計画している。ストに入ると国内線154便が欠航する。
JALの労働組合問題については、以前に「沈まぬ太陽」という本を読んでいて、結構根深い問題だなぁと思っていました。
沈まぬ太陽 アフリカ編、御巣鷹山編 (くりす流)
沈まぬ太陽 会長室編 (くりす流)
「沈まぬ太陽」は、首相が帰国する際の航空便でストを決行したとして、当時の組合委員長を僻地へ左遷し、会社側に都合の良い労働組合を作って労働者達を経営者の都合の良いように掌握するというお話でした。その中でいくつか労働組合ができるのですが、今はどうなんだろうと思い、ちょっと検索してみたら、Wikipediaに詳しく書いてありました。
会社側の労働組合である「JAL労働組合」に対して、「日本航空労働組合」「日本航空客室乗務員組合」「日本航空機長組合」「日本航空先任航空機関士組合 」「日本航空乗員組合」「日本航空ジャパン労働組合」「日本航空ジャパン乗員組合」「日本航空ジャパンキャビンクルーユニオン 」と8個も労働組合があるんですね。
これじゃあ労働者が一丸となって、経営陣と交渉し、自分たちに優しい職場環境を作るというのはかなり難しそうです。
一時、JALは事故が多発して「御巣鷹山再びか?」と心配されましたが、会社の中がこうもぐちゃぐちゃしていたらそりゃ事故も発生しますよね。
さて、今年の正月はANAとJALどちらを使おうかな(或いは新幹線かも)。
高校サッカー福岡大会決勝でこんなことを考えて実行したチームがあったようです。
後半ロスタイム、1対0で勝っているチームがペナルティエリア内で致命的なフリーキックを蹴られることに。そこで取った作戦が↓これ。
↓動画はこちらから。
YouTube - 高校サッカー福岡大会決勝・後半ロスタイム 東福岡 vs 九国大
漫画みたいですが、実際の試合の映像です。
少林サッカーみたいにものすごいシュートが打てたら良かったんですけどね。DFの上を狙いすぎてふかしちゃったみたいです。
決勝最後のプレーがこれというのも、高校生活の想い出としては切ないものがありますね。
凝りもせずエア・ボーカル&ギターです。
今回はGuns N' Rosesの「Use your Illusion I」から「perfect crime」を。
このために今週1週間めちゃめちゃ聴きまくりました。iTuneの再生回数を見ると50回を超えてます・・・。
「その割にこの完成度か!」と言われそうですが、今回はエア・ギターの方にちょっと力を入れてみました。
そろそろ一人でやるのも飽きてきたんで、誰かとやりたいですね。
あと、ジャミロクワイのPVを見てたら、身体がうずうずしてきたんで、「ジャミロクワイのPVの一部をチープに再現する」なんてのもおもしろそう。「Canned Heat」とかよさげ。
それにしても、Guns N' Rosesの「Chinese Democracy」いつ出してくれるんだろ・・・。
ジャミロクワイのベストを買ってみました。
結構ジャミロクワイの曲って好きなんですが、CDは「シンクロナイズド」ってアルバムだけしか持ってなかったんですね。
でもたまーに「Virtual Insanity」とか「Deeper Underground」とか聴きたいなぁーと思う瞬間があって、でもそのために昔のアルバムを買ったり借りたりするのもなんだなぁと思っていたところ、Amazonのページでリコメンド(推薦)されちゃって、思わず買っちゃいました。僕の趣味思考を把握してリコメンドしてくるとは、さすがです。まんまと買っちゃっている僕も僕ですが。
久しぶりに昔の曲聴きましたが、良いものは今聴いても良いですね。
ここのところ、次のエアギター用の曲探してゴリゴリのロックばかり聴いていたので、そういう意味でも良かったです。
まったく脈絡ないですが、ジャミロクワイのトレードマークのこの↓マーク、何かに似てるなーと思ったら。
↓「ICO」ってゲームの主人公でした。(角が生えてるってだけの共通点ですが)
CDは3回くらい聴いたんで、今度は初回限定版に付いていたDVDを楽しむことにします。
「Virtual Insanity」の、有名な動く床のPVとか見なきゃ。
スパイダーマン3の最新予告編が公開されました。
↓ブログにも予告編が貼れるようになってます。この間の「ミッション・インポッシブル3」といい、こういうのが流行ってますね。
今回の敵は「サンドマン」と「ベノム」らしいです。
「サンドマン」は予告編の映像にあるように、身体が砂(サンド)のようになるんですね。なんか「ターミネーター2」の液体金属男をパワーアップした感じです。ちなみに演じているのは映画「サイドウェイ」に出演していたトーマス・ヘイデン・チャーチ。「サイドウェイ」は割と小振りな映画だったんですが、こういう映画にも出るんですね。
「ベノム」はスパイダーマンがらみのゴシップを書き続けていた新聞記者に、宇宙からの寄生体が取りついて生まれた化け物らしく、この寄生体は一時期スパイダーマンに寄生していたことがあり、そのせいでスパイダーマンの能力をコピーしてしまっているのだとか。予告編ではスパイダーマンが黒くなっていますが、映画の中盤以降では、より恐ろしい敵になってしまうようですね。
あと、1作目から出ている親友が2代目グリーン・ゴブリン(ホブゴブリン)になるのも予告編から伺えます。
公開は来年の夏だそうです。待ち遠しいなぁ。
最近仕事でちょいちょい六本木に行ってるんですが、今日ブイブイ言わせている外国人を見かけました。
その外国人は、真っ赤なスポーツカー(オープンカー)に乗って信号待ちをしてました。
もちろん屋根は開いて、オープンな状態です。
オープンな状態なのに割と大きめの音楽(テクノ系だったかな)を流していて、助手席のヘッドレストに手をかけてリズムをとってました。
さらに、反対側の手にはぶっとい葉巻を持って、プカプカふかしているわけです。
その昔、漫画で見た「外車に乗って葉巻をふかしている成金」の図そのままです。
いやー、良いものを見ました。
で、同じように外車に乗って葉巻を吸いたい人のために↓楽天のアフィリエイトをご用意いたしました。
キューバ産5大シガー ピラミッド5本セット 木箱入り コンビナシオン・セレシオン・ピラミデス 13,500円
↑楽天でもこんなの売ってるんですね。
誰かフェラーリ買ってくれたら、1%の収入でも15万円ですよ。奇特な人、買ってください。
ITmedia Biz.IDでおもしろい栞が紹介されていました。
ITmedia Biz.ID:あれ、どこまで読んだっけ? を解決する
本に栞を貼り付けるだけで、自動で読んでいるページを保存しておいてくれるって、かなり便利です。
電車通勤で本を読んでいると、本に夢中になっちゃって、降りるときに慌てて本を閉じてしまい、後で「どこまで読んだっけ?」とパラパラ探してしまうことがありがち。そういうのを解決するのにもってこいの栞です。本を読んでいる途中でよく寝てしまう人にも役立ちそう。
板橋の職人さんが作っているそうなのですが、「いたばしらいふ.com」に職人さんのインタビューが載っていました。
あちこちから注文が入って生産が追いつかないのでは?という質問に対して、
ご近所に、赤塚福祉園さんがあるのですが、そこに通っている、障害を持っている子ども達に、作ってもらっているんです。
たまたま、私が障害を持っている子のボランティアをしていた事がきっかけなのですが。
はじめは、製品シールを貼るだけだったのですが、今では、全工程をやってもらっています。
仕事の需要が出来たと、喜んでいただいていて、何よりです。
と答えてらっしゃって、地域に密着したなかなか良い商品だなぁと思いました。
僕も買ってみようかな。
漫画「DEATH NOTE」の一コマを猫の写真で再現している画像です。
漫画を読んだことある人ならこの面白さが分かるはず。
こうやってみると、猫って意外と表情豊かなんですね。
特に「計画通り」という画像と、「ミサには流河の本名が見えている」という画像は秀逸です。
あー可笑し。
第4回「このミステリーがすごい!」大賞受賞作です。
店頭で見かけていたんですが、「チーム・バチスタの栄光」というタイトルから、勝手に「野球チームの熱血感動もの」だとばかり勘違いしてました。
なにかのきっかけで「バチスタ」が医学用語であることを知り、たまたまDISCASで「ER」をレンタルして見ていたこともあって、読んでみることにしました。
amazonの商品紹介より
東城大学医学部付属病院では、心臓移植の代替手術であるバチスタ手術の専門チーム「チーム・バチスタ」を作り、次々に成功を収めていた。ところが今、三例続けて術中死が発生している。しかも次は、海外からのゲリラ少年兵士が患者ということもあり、マスコミの注目を集めている。そこで内部調査の役目を押し付けられたのが、神経内科教室の万年講師で、不定愁訴外来責任者・田口と、厚生労働省の変人役人・白鳥だった……。
作者が現役のお医者さんらしく、手術のシーンとか医者の心境とかが結構生々しくリアルに描かれています。ただ、キャラクターがコミカルに描かれていて、重くなりすぎず、適度にバランスが取られています。
印象に残ったのが、主人公の田口医師が、チーム・バチスタの面々を聞き取り調査するシーン。その中で、各人にそれぞれ名前の由来を聞くのですが、これが結構その人の本質を見抜く、良い質問らしいのです。
そんなこと軽々しく説明できないと言って話さない人や、「所詮こんな名前ですよ」と蔑んで話す人、或いは「こういう夢が込められているんです」と自信をもって話す人。そこに、自分とどうやって向き合っているのかという姿勢が垣間見えるそうです。
もう一点印象に残ったのが、「大事なのはしっかり聞くこと」ということ。
田口医師は、愚痴外来と揶揄される不定愁訴外来(治っているはずで、検査ではどこにも異常がないのに、いたみなどを訴えてくる人専用の外来)の医者なんですが、そこにやってくる患者はどの人もじっくり聞いてあげることで、痛みや不調がなくなり「完治」するそうです。
仕事の上で、最近よく聞くのが「モチベーションが上がるように、ちゃんと説明する」ということですが、実は大切なのは説明をする前に、その人のことを良く聞いて上げることだというのに、改めて気づかされました。僕は結構話を先読みしてしまう方なので、話の途中で口を挟まず、ちゃんと聞く練習をしなきゃなぁとちょっと反省。
変人役人白鳥が再度登場する次回作「ナイチンゲールの沈黙」という本も最近出版されたようなので、チェックしてみようかなと思ってます。
近所にミスターイトウのお菓子研究所ができました。
ミスターイトウと言えば、バタークッキー、チョコチップクッキーが有名。名前を聞いたことがなくても、パッケージの写真を見たら「あー!これか!」と思う方は多いのでは。
そんなミスターイトウの「お菓子研究所」なるものが、うちの近所にできました。マンション1Fのジムスペース。マンション完成当初から、なかなか借り手が見つからなかったようですが、ミスターイトウが借りることになったようです。
ちらっと覗いてみたところ、中にはオーブンが置いてあったので、ここで新製品の企画や既存製品の味の調整が行われたりするんでしょう。平日、会社を休んだときに、ちょっと見学に行ってみたいなぁと思ったり。
ネットで検索して分かったんですが、このミスターイトウのブランドを持っているイトウ製菓は、これまた近所のアスカタワーというところに管理本部がある模様。昔から知っているお菓子メーカーが近くにあるなんて、なんだか近所にプロ野球球団の宿舎があるような印象です。
ここ数年はあまり食べる機会はありませんでしたが、これを機にまたちょくちょく買ってみようかなと思いました。
前回の「初めてのエア・ボーカル --- BOHBO No.5 (くりす流)」に引き続き、性懲りもなくエア・ボーカル&ギターやってみました。
B'zの「All-out attack」という曲です。
今回は、映像のテクニカルな部分に力を入れたので、テイク数はボーカルとギターで1回ずつの計2回です。↓多分再生前に、見えちゃっていると思いますが、合成してます。分かっているとは思いますが、双子ではありません。
なんかこうやってみると自分の動きのくせとか分かって勉強になります(何の?)。
映画に登場するような3Dホログラフ映像のデモ動画です。
結構ちゃんと見えるんですね。
理系人間として、詳しい技術的な仕組みを知りたいです(当然企業秘密でしょうけど)。
「バック・トゥー・ザ・フューチャー」とかの世界は、もうすぐそこまでやって来ているのかも知れませんね。
産経の新しい新聞「SANKEI EXPRESS」を読み始めました。
「SANKEI EXPRESS」新しい朝の風景に熱視線-ITニュース:イザ!
EXcite 創刊!!-SANKEI-EXPRESS:イザ!
テレビでキムタクが「美しい新聞」と宣伝している、あの新聞です。
サイズが通常の新聞より二回りほど小さいタブロイドサイズ。文字が横書き。紙が白っぽい。産経のニュースサイト「IZA!」と連動している。などなど、これまでの新聞の常識を覆す(そこまでじゃないか)「新しい」新聞です。
お試し版から読み始めましたが、その感想を。
日経や、朝日のような新聞と比べると、記事の量・質ともにちょっと見劣りするかもしれません。が、所詮ニュースなんてネットやテレビで見ているわけで。速報性ならネットだし、主要事件についてはテレビが詳しく説明してくれるしで、実は新聞って今や中途半端なメディアなんじゃないかと。だったら、短い通勤時間でも手軽に読まれて、事件・事故以外の話題も充実している、この「SANKEI EXPRESS」の方が良いなぁと思ってます。
書きながら思いましたが、これって毎日出版されている「R25」なんじゃないだろうかと。「若者」をもっと活字に触れさせる入り口的役割になろうとしている気がします。ニュースサイト「IZA!」との連動なんて、まさしくその辺りを探っている感じだし。
ってなわけで、6ヶ月ほど購読してみることにしました。
余談ですが、新聞を取ることにした理由が実はもう一つあって。
息子が手づかみでご飯を食べるんですが、あっちこっちにご飯を散らかすんですね。それで、下に新聞紙を敷いた方が掃除が楽だなぁと。もちろんこれはおまけの理由ですよ。いや、ホント、ホントですって。
息子が保育園で熱を出したので、会社を早退して迎えに行ってきました。
帰りがけ、最近お子さんが産まれたばかりの先輩とエレベーターでばったり。「どこ行くの?」と聞かれ、「子供が熱出したので保育園に迎えに行くんですよ」と答えると、ちょっと顔を曇らせてました。
「何歳だっけ?」
「1歳1ヶ月です」
「1歳1ヶ月で熱出しちゃうのかー」
「3歳くらいまではこんな感じらしいですよ」
「そうかー」
と、また暗い顔。先輩もこれからの育児の大変さを考えて、ブルーになったのでしょう。
働きながら子育てをするって大変です。
特にこういうイレギュラーな発熱。育児や共働きに理解がない会社だと、こういうとき男性が迎えに行くというと「え?何で?」という雰囲気になるそうで。
今の上司はそういうところがなく、その点、良かったと思ってます。
スーツ姿で保育園に迎えに行くと、いつもとは違う時間に違う人が迎えに来たので、息子はきょとーんとしてました。「パパァ~」と駆け寄ってきてくれたら嬉しいんですけど、それにはまだちょっと早いですね。