DEATH NOTE 13
人気コミック「DEATH NOTE」の13巻を購入しました。
本編は12巻で完結しているので、13巻は物語の解説や人物解説、作者二人(原作・作画)のインタビューが載っています。連載開始前の短編読み切りも収録されていて、DEATH NOTEに書かれた名前を消すと死者が生き返るという消しゴムが登場しています(これは本編に採用されなくて良かったアイテムです)。
これを読んで知ったのですが、「DEATH NOTE」は全108話(煩悩の数ですね)、13巻を13日の金曜日に発売と、内容以外の部分にもこだわりをもって取り組んでいたみたいです。
人間ドラマが描けていないという批判もあるようですが、この点に関しては、物語をエンターテインメント路線で突き進めるために、人間ドラマはあえて描かなかったと原作者の大場つぐみさんは語っています。
以下、インタビューの一部引用です。
「だからジャンプで連載ができて、本当に良かったと思います。少年誌だから自然と思想的な部分の歯止めが利いて、純粋にエンターテインメントに向かうことができましたから。もし青年誌で連載していたら善悪論の方が人気が出て、そちらに物語が傾いちゃったかもしれませんし」
先日紹介した「AERA comic」の中で、井上雄彦さんが「バガボンド」を青年誌で連載できて良かったと語っていました。
同じ漫画でも載せる雑誌の種類って結構重要なんだなぁと改めて思いました。
もしも、青年誌に「DEATH NOTE」が連載されていたら、もしも、少年誌に「バガボンド」が連載されていたら。想像するとちょっと楽しいかもしれません。